研究実績の概要 |
本研究は、年々増加傾向にある重度身体障害者の体力と身体可動域の広がりを高め、彼らがより自立した健康的生活が送れるよう定期的な身体活動を施設内での生活に取り入れてその効果を検証することを目的として行った。結果、2012年度に導入への試みを実施し、その後研究対象施設となった公的施設への車いすダンス導入及び定着(継続)は、2017年3月の時点においても継続的に実施されていること、さらに車いすダンスの継続が心身に及ぼす影響として、特にその継続的な運動によるフィットネス効果を明らかにし、論文として発表できた。これは大変大きな成果である。 論文は、GAZZETTA MEDICA ITALIANA 「Cardiorespiratory responses during wheelchair dance in bedridden individuals with severe athetospastic cerebral palsy」にて、車いすダンス前後の心拍数及び呼気ガス量の変化に着目した論文が完成し、またEuropean Jounal of Physical and Rehabilitation Medicine 「Training effects of wheelchair dance on aerobic fitness in bedridden individuals with severe athetospastic cerebral palsy rated to GMFCS levelⅤ」は現在印刷中である。いずれも著者は Kyoko TERADA,Ayako SATONAKA, Yasuto TERADA,Nobuharu SUZUKI である。また、今回の被験者全員の BMI,ヘモグロビン、血中アルブミンおよびカロリーと体格についてはMini Nutritional Assessment Short Form (MNA-SF)を使用して各数値を車いすダンス開始前後で比較し、車いすダンスと栄養状態との関係を探った。この結果は現在上記ジャーナル(European Jounal)に投稿中である。
|