研究課題/領域番号 |
25350807
|
研究機関 | 兵庫県立福祉のまちづくり研究所 |
研究代表者 |
中村 俊哉 兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, その他 (20426547)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 車いす / 障害者スポーツ |
研究実績の概要 |
駆動トルクの計測装置:計測用ハンドリムとホイールを接合する際にワッシャーをスペーサーとして使用することで、計測用ハンドリムとホイールを接続する支柱の物理的な長さを変えることなく、計測用ハンドリムとホイールの間隔を変化させて計測できることを確認し、計測用ハンドリムとホイールの間隔を変化させた際に実施する較正を簡便に行う為の校正装置を作製した。また、計測時のおける安全性確保を目的に、市販の心拍センサの出力をトルク計測装置のデータロガーに入力する回路を作成した。 駆動フォームの計測環境:使用する深度センサをKinect v2に変更するとともに、上方からの撮影が簡便に行えるように深度センサを保持するアームを製作した。しかし、駆動動作が速くなるにつれて、Kinect v2では肘や手部の3次元座標が推定できないフレームが増加することが判明した。そのため、駆動フォームが速い場合は、一般のビデオカメラにより撮影された動画像解析を用いることが重要であることがわかった。 計測:平成27年度では、研究初年度にあたる平成25年度から試作を開始し平成26年度に一次試作が終了した計測用ハンドリムを用いて、車椅子マラソン選手1名を対象に計測を行った。しかし、計測の結果から、計測用ハンドリムに生じるトルクが高まると計測されたトルクの基線が階段状に変動する現象が確認され、ひずみゲージの接着状況や計測用ハンドリムとホイールの接合部のネジ止めトルク及び電気的配線などの確認と対策に時間を要した。その結果、計測を引き受けて頂けた車椅子マラソン選手を対象に計測を行える日が少なく、十分な計測データを蓄積することができなかったため、計測データの蓄積を目的に補助事業期間の延長を申請するに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計測機器の調整並びに修正に当初の想定よりも時間を要した。また、当初の想定よりも被験者の要件を満たす車椅子マラソン選手の確保や、被験者との実験に伴う日程調整が困難であったことなどから、車いすマラソン選手を対象とした計測の開始が遅れた。これにより計測回数が予定よりも少なくなり十分なデータを得ることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
計測機器の不具合の調整に時間を要したため、計測日程の調整が遅れてしまい平成27年度は車椅子マラソン選手1名しか計測ができなかった。平成28年度では十分な計測回数を確保するために、年度当初から車椅子マラソン選手と計測日程の調整を行うことで、被験者及び十分な計測回数を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計測機器の不具合の調整及び適合に当初の想定よりも時間を要した。また、被験者の要件を満たす車椅子マラソン選手の確保が困難であったことや、被験者となることを承諾頂けた車椅子マラソン選手が海外遠征等で長期不在になるなどの理由により、当初の予定よりも計測回数が少なくなってしまった。その結果、計測に伴う被験者に対する保険料が予定よりも少なくなった。また、計測回数が少なくなったこともあり、計測機器の不具合などの突発的な事態に備えるための予備費や論文投稿費の執行がなかった。これらの理由により、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度では、被験者の保険費や計測機器の不具合の改修費など計測を行う上で必要となる経費に充当する
|