研究課題/領域番号 |
25350812
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
永峰 康一郎 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10242843)
|
研究分担者 |
石田 浩司 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50193321)
片山 敬章 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40343214)
近藤 孝晴 中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20135388)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生体ガス / アセトン / 脂質代謝 / 運動負荷実験 |
研究実績の概要 |
アセトンは脂質代謝によって体内で生成され、呼気や尿として排出される。従って呼気に含まれるアセトンは脂質代謝の指標となり得る可能性を持っている。本研究の目的は脂質代謝の主因の一つである運動を実施し、食事など様々な要因が運動中や運動後の呼気中アセトン濃度や血液成分に与える影響について検討することである。 健常な若年男性20名(21.4±1.5歳)を被験者として、自転車エルゴメーター及びトレッドミルを用いて運動負荷実験を行った。運動強度は最大酸素摂取量(VO2max)または心拍予備(HRR)を基に決定し、全ての実験で総運動時間は90分とした。検討条件は、運動前の食事、運動実施時間帯、運動後の食事、運動種目、運動強度、運動種目数とした。実験中15分間隔で呼気中アセトン濃度を測定し、一部被験者については運動前から運動終了2時間後にかけて計4回、5種類の血液成分を測定した。 全ての条件において、運動開始前と比べて運動中または運動終了後から呼気中アセトンは有意増加した。この時、体内で運動により脂肪分解やアセトン産生が促進されたことが血液成分変動から認められた。一方で運動後の食事、運動強度、運動種目数について、条件間で呼気中アセトン変動に違いが認められた。特に運動後の食事については、食事成分によって大きく異なる変動を示し、食事摂取以後呼気中アセトン濃度が増加したものもあれば、減少したものもあった。増加については摂取した中鎖脂肪酸が直接肝臓へ運搬され、アセトン生成に利用されたことが要因だと考えられる。一方減少については糖質の摂取により、体内でのアセトン生成促進が抑制されたことが要因だと考えられる。 以上より条件を考慮しなければならないものの、呼気中アセトンを脂質代謝の指標として用いることができる可能性は十分にあることが示唆された。
|