研究課題/領域番号 |
25350817
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
管原 正志 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20039564)
|
研究分担者 |
田井村 明博 長崎大学, その他の研究科, 教授 (10136624) [辞退]
近藤 芳昭 西九州大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20321309)
中山 正教 西九州大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70709550)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 中高年者 / 暑熱環境 / 寒冷環境 / 体温調節反応 / 内分泌 / 免疫 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、中性温度環境下での温度コントロールチュービングスーツ着用による暑熱・寒冷暴露下での運動と体温調節反応、浸透圧、ホルモン及び免疫の動態の検討である。 被験者は前年と同じ、中高年者(60歳代)のウォーキング実践者男子10名(ウォーキング群)、水泳実践者男子10名(水泳群)及び対照者として運動を実践しない者男子10名(対照群)について、9~12月の間に実施した。人工気象室内条件は、28℃、60%RHで60分間安静を保ち、その間の生体反応を測定した。次に、コントロールチュービングスーツを着用してスーツ内の水温(温度負荷)を25℃(冷水)及び42℃(温水)の条件で自転車エルゴメータによる運動負荷を50%HRmaxで30分間実施した。生体反応の測定項目は、発汗量、平均皮膚温(全身4ヶ所の皮膚温)、心拍数、鼓膜温、乳酸、ヘマトクリット値、カテコールアミン、好中球の活性酸素産生能、血清総抗酸化能であり、安静時、自転車エルゴメータ運動30分終了直後(運動期)そして回復30分経過時(回復期)に行った。 安静時の各測定項目は、ウォーキング群、水泳群及び対照群ともに差異がなかった。運動時の各測定項目は、冷水暴露の平均皮膚温、鼓膜温が運動期及び回復期においてウォーキング群、水泳群が対照群よりも高く維持され、カテコールアミンも亢進が認められた。温水暴露の運動後の発汗量はウォーキング群、水泳群が対照群よりも多く、平均皮膚温はウォーキング群、水泳群が対照群よりも低く抑えられていた。カテコールアミンはウォーキング群、水泳群が対照群よりも亢進していた。好中球の活性酸素産生能は、ウォーキング群、水泳群、対照群との差はないがともに運動後に増加したのは、冷水及び温水暴露において同様であった。運動実践者の暑熱及び寒冷に対する生体の自律性体温調節反応は、日常的な身体運動が有効であることが示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
25年度の人工気象室内での検討に加え、26年度は温度刺激が直接生体に入力可能となる方法で実施することができた。結果について中高年者の日常的運動習慣が自律性体温調節反応に有効であることがより具体的に指摘できたことは、研究の目的が順調に達成されていると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、自然環境の中での温熱負荷による観察を行い、これまでの成果を基に中高年者の運動習慣の重要性を明らかにして、quality of life(QOL)の向上に繋げたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヨーロッパスポーツ科学学会で本研究題目に関する発表講演の旅費として使用する予定であったが、長崎大学で開催された日本体力医学会会長として学会開催準備のため発表取り下げた為に残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究成果を国際学会(ヨーロッパスポーツ科学学会・ヘルシンキ)及び海外研究機関(マックスプランク研究所・フランクフルト)で発表するための旅費として計画する。
|