研究課題/領域番号 |
25350817
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
管原 正志 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20039564)
|
研究分担者 |
田井村 明博 長崎大学, 大学院水産・環境科学研究科, 教授 (10136624) [辞退]
近藤 芳昭 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (20321309)
中山 正教 西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (70709550) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 中高年者 / 暑熱環境 / 寒冷環境 / 体温調節反応 / 発汗量 / 内分泌 / 免疫 / 運動 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、暑熱適応下(夏季)及び寒冷適応下(冬季)に陸上運動による体温調節反応、浸透圧、ホルモン及び免疫の動態に関する検討を行った。 被験者は前年と同じ、中高年者(60~70歳代)のウォーキング実践者男子8名(ウォーキング群)、水泳実践者男子8名(水泳群)及び対照者として運動を実践しない者男子9名(対照群)である。測定は、400m陸上競技場で9月(夏季)及び12月(冬季)にウォーキング群、水泳群そして対照群の3群について実施した。夏季の陸上競技場環境温度は、気温28℃、湿度85%、WBGT29℃であった。冬季の陸上競技場環境温度は、気温13℃、湿度60%であった。陸上運動はウォーキングを毎分80~100mの速度で60分間実施した。生体反応の測定項目は、発汗量、平均皮膚温(全身4ヶ所の皮膚温)、心拍数、鼓膜温、乳酸、ヘマトクリット値、カテコールアミン、好中球の活性酸素産生能、血清総抗酸化能であり、安静時、運動終了直後そして回復30分経過時に行った。尚、運動中の飲水は自由とした。 安静時の平均皮膚温は、夏季においてウォーキング群、水泳群、対照群の差異がなかったが、冬季ではウォーキング群及び水泳群が対照群より高い傾向であった。陸上運動ウォーキング中の体温調節反応は、夏季においてウォーキング群と水泳群が発汗に見合った水分補給により深部体温維持が対照群より顕著であった。冬季においてもウォーキング群と水泳群の深部体温を維持する能力は、対照群より亢進していた。夏季及び冬季のウォーキング運動後のカテコールアミンはウォーキング群、水泳群が対照群よりも亢進していた。夏季及び冬季の陸上運動ウォーキング後の好中球の活性酸素産生能は、ウォーキング群、水泳群が対照群より亢進していた。中髙年者の暑さ寒さに対する生体の自律性体温調節反応は、日常的な身体運動が有効であることが示唆された。
|