研究課題/領域番号 |
25350823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
日下部 辰三 国士舘大学, 体育学部, 教授 (80117663)
|
研究分担者 |
山本 欣郎 岩手大学, 農学部, 教授 (10252123)
高橋 優宏 横浜市立大学, 医学部, 講師 (50315800)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高地トレーニング / 低酸素 / 高血圧 / 化学受容器 / 頚動脈小体 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
高血圧状態下では化学受容器(頚動脈小体)における感受性が変化していることが考えられるが、その詳細は明らかにされていない。その一端を解明するために、高血圧動物の頚動脈小体を対象に、ノルアドレナリン合成酵素であるドーパミン β水酸化酵素(DBH)の発現について免疫組織化学的に検討した。高血圧自然発症ラット(SHR)および対照群ラット(WKY)を潅流固定後に頚動脈小体(CB)を採取し、へマトキシリン(HE)染色およびチロシン水酸化酵素(TH)とドーパミン β-水酸化酵素(DBH)に対する免疫染色を行った。また、CBにおける両酵素(THとDBH)のタンパク発現量をイムノブロット法により調べた。SHRのCBはWKYのCBに比べ扁平化しており、SHRのCB容積はWKYに比べ有意に増加傾向を示した。イムノブロット法で調べると、SHRとWKY間でTHおよびDBHのシグナル強度は類似しており、カテコールアミン合成酵素のタンパク発現量に顕著な差は認められなかった。THの免疫染色像では、CBの化学受容細胞およびCB周囲に分布する神経線維に陽性反応が認められ、その染色密度はSHRとWKY間で大きな差は認められなかった。DBHの免疫染色像では、SHRのCBには強陽性を示す化学受容細胞が多数認められ、その分布密度はWKYのCBに比べ有意に増加した。SHRにおいてDBH強陽性を示す化学受容細胞はCB内に分散して存在し、細胞質突起を伸ばしていた。また、SHRおよびWKYの両系統において、DBH陽性神経線維が血管および化学受容細胞の周囲に観察された。これらの結果から、高血圧動物の頚動脈小体における化学受容細胞では、ノルアドレナリン合成能が増強していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、化学受容器(頚動脈小体)の外因性環境変化(低酸素環境)と内因性環境変化(高血圧症)に対する動態変化を検討することを目的に計画されたものであるが、平成25年度は、高血圧動物の頚動脈小体を対象に、三次元構造解析の後にノルアドレナリン合成酵素や科学受容細胞に対する抗体を使用し免疫組織化学的に検討した。 化学受容細胞と神経線維との関係を三次元的に解析することにより、第一段階として目的を達成出来たものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに得られている低酸素環境下における実験結果と比較検討を進める一方、セロトニン合成酵素やその受容体のmRNA発現の解析を試みる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
免疫組織化学に使用する抗体は、海外の製薬会社から取り寄せるものが多く、為替レートの関係で試薬の価格が変動する。上記理由のため、差額が生じた。 今年度も各種抗体を購入予定であるが、価格変動への対応に使用する。
|