• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

運動による骨格筋と脳のモノカルボン酸輸送担体発現効果を高めるシグナル因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350831
研究機関大阪体育大学

研究代表者

浜田 拓  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00466294)

研究分担者 林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (00314211)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード乳酸代謝 / モノカルボン酸輸送担体 / 脳 / 骨格筋 / AMPK / 鉄欠乏
研究実績の概要

本研究は、乳酸代謝に影響を及ぼす食餌性鉄欠乏モデルラットを作成して、脳と骨格筋における乳酸代謝とモノカルボン酸輸送担体発現(MCT)について検証した。4週齢の雌性SDラットを用いて、低鉄飼料による鉄欠乏性貧血ラットを作成した。鉄欠乏性貧血ラットの血糖値と血中乳酸濃度を測定した結果、血糖値は正常ラットに比べて、高い傾向を示し、血中乳酸濃度は高値を示した。しかし、サンプル数が少ないものの脳と骨格筋の乳酸レベルにおいては、一致した結果は得られなかった。ミトコンドリア関連タンパク質及びMCTアイソフォームは、鉄欠乏によって筋線維タイプに影響を及ぼすことを見出したが、脳と骨格筋では一致した結果は得られなかった。さらに、本研究では、MCT発現を規定する乳酸以外のシグナル分子の1つとして、AMP活性化プロテインキナーゼに着目した結果、食餌性鉄欠乏によって影響を及ぼすを示した。今後は、骨格筋と脳における培養細胞を用いて、MCT発現を規定する因子の詳細な検討が必要である。

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi