研究課題/領域番号 |
25350834
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
長谷川 裕晃 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90344770)
|
研究分担者 |
杉山 俊博 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00127242) [辞退]
伊藤 佐知子 (上村佐知子) 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40271829)
夏井 美幸 秋田大学, 医学部, 助教 (60227527)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マイクロバブル / ゼータ電位 / 気泡収縮 / 圧壊 / 動物実験 / 気力回復 |
研究実績の概要 |
気泡実験では、製作した超音波照射セルで、外部から超音波でエネルギを加えた状態での、気泡特性と気泡挙動の関連を調べた。その際、昨年までの成果で気泡表面電位(ゼータ電位)とマイクロバブル発生方法の違いで動物実験での気力回復効果に違いが確認できたので、異なるゼータ電位とせん断方式と加圧溶解方式の発生装置を使用して調べた。その結果、加圧溶解式で発生した気泡は、集束超音波の焦点付近に集まったバブル同士が接触することで、合一が生じ気泡の合体が起こった。それに対して、せん断式で発生したマイクロバブルは、バブル同士が接触した場合においても、気泡の合体は確認できなかった。これは、気泡表面電位の高い気泡で、接触した気泡同士に反発力が生じ、気泡合一が起こらないためといえる。
動物実験では、これまでの成果で気力回復効果には、気泡の内包ガスの違いより気泡表面電位の違いが大きく影響することを確認した。この気泡表面電位に関しては、今回マイクロバブル発生方法の違いおよび発生させる水溶液の状態を変えることで、より詳細に調べた。発生方法としては、我々の研究室が特許を取得しているスリットせん断式、ベンチュリー管式、加圧溶解式の3種類の発生を使用し、同条件の水溶液中でも気泡表面電位を変化させて調べた。加えて、水溶液のpHを入浴剤(温泉の素)により、マウスに影響がないことに配慮したうえで、変化させ表面電位を大きく変化させた実験も実施した。その結果、表面電位が気力量(これまでと同様な血中成分分析から評価)に優位に影響することを明らかにした。
|