• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

青少年の「熟慮型」意思決定能力が危険行動防止,積極的健康に果たす機能

研究課題

研究課題/領域番号 25350841
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90198432)

研究分担者 小川 和久  東北工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00224098)
鬼頭 英明  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90161512)
竹西 亜古  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (20289010)
有園 博子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70282366)
森 良一  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (50515210)
島田 貴仁  科学警察研究所, その他部局等, その他 (20356215)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード意思決定 / 危険行動 / 積極的健康 / HECAT / 中学生 / 高校生
研究実績の概要

意思決定能力尺度の改訂に関わり,危険行動に関わる意思決定の内容,尺度の表現等の修正等に取り組んだ。
意思決定内容については,健康教育カリキュラム分析ツールHECAT(CDC)を用いた。同資料は,意思決定スキル等の習得目標が,学年段階別,健康課題別に例示されている。そこで,意思決定スキルについて,危険行動であるアルコールと薬物,精神と情動,安全,性,たばこ,暴力防止,さらに食事,運動について習得目標を分析した。その結果,意思決定の核である選択の仕方について,安全,暴力防止(いじめ,けんか等)では低学年段階から,アルコールや薬物,性では小学校高学年から取り上げていた。また,意思決定内容としては,問題ある行動や不健康な行動の悪影響を取り上げることは少なく,むしろ問題行動をとらないことのメリットや,代替となる行動などを取り上げていた。 さらに,学年段階とともに,選択肢を実行した場合の結果の予測が複雑化し(短期,長期的に予測,人間関係,情動面,社会面への影響を予測),高度になっていた。HECATの分析結果は,尺度改訂に反映させる。
尺度改訂については,頻度や程度の副詞の簡素化,二重否定表現の削除など改訂し,各項目に対する回答の難易について,中学1年生68人を対象として調査を行った。その結果,回答が困難であるとする項目は皆無であり,改訂尺度は概ね問題ないと判断された。さらに,危険行動の調査項目については,先行研究の危険行動調査の項目を整理し,防犯関連行動では,分担研究者から情報提供を受けた。
全国調査の準備としては,全国学校総覧の中学校・高等学校のデータベースを購入し,サンプリングの検討を始めた。ただ,全国調査については,調査票の改訂が遅れており,予算不足であることから,代表者分の平成26年度予算を使用せず平成27年度に繰り越し,平成27年度分と合算して用いることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度の目的は全国調査であった。当年度では,HECATの意思決定内容の分析や中学生対象調査を経て調査票を改訂し,サンプリング方法の検討はされたものの,全国調査を実施できなかったことについては「遅れている」と判断せざるをえない。しかしながら,代表者の昨年度の予算を節約し繰り越したことから,今年度の予算規模が大きくなり,調査対象校を拡大することができるので,対象数の増大を図る。

今後の研究の推進方策

意思決定能力尺度は概ね完成したので,危険行動及び積極的健康の調査項目を加えて予備調査票を作成し,中学1年生に予備調査を行う。また,研究会議を開催し,調査結果等について協議し,調査票を完成させ,調査マニュアルを作成する。平行して,全国学校総覧データをもとに,中学校及び高等学校について,全国調査の対象校のサンプリングを行う。
調査票完成後,兵庫教育大学倫理審査委員会の承諾を受けた後,10~12月頃に全国調査を行う。調査対象校との連絡,調査票の発送と回収,調査データの入力は,調査経験のある業者に外注する。入力データについて,粗集計を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は,意思決定能力尺度の改訂が中心となり,小規模調査は実施したものの,支出は少額に留まった。また,平成27年度に全国調査を行うため,出費は極力控え,残額を今年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は,中学校及び高等学校を対象とする全国調査を行う。経費は代表者分の総額270万円から支出する。予算規模と過去の類似の調査からすれば,回収数は5000程度になると予想される。研究打合せの旅費,消耗品等については,分担者は分担金から,代表者は運営交付金等を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 小学校保健指導におけるセルフエスティームの育成-高学年対象プログラム「自分のよさを知ろう」のプロセス評価2014

    • 著者名/発表者名
      石井有美子,鬼頭英明,西岡伸紀
    • 学会等名
      第61回(一社)日本学校保健学会学術大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] 高校生の被援助志向性を高めるための健康教育プログラムの開発と効果について2014

    • 著者名/発表者名
      小野麻美子,久保勝利,坂田敦子,舘沙央里,堀木理沙子,松本昌子,鬼頭英明,西岡伸紀
    • 学会等名
      第61回(一社)日本学校保健学会学術大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] 学年段階別に応じた意志決定スキルの育成-HECATにおける健康課題別の具体的スキルの分析-2014

    • 著者名/発表者名
      西岡伸紀,鬼頭英明
    • 学会等名
      第61回(一社)日本学校保健学会学術大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] 未成年の飲酒防止教育とライフスキル教育2014

    • 著者名/発表者名
      西岡伸紀
    • 学会等名
      平成26年度アルコール・薬物関連学会合同学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi