研究課題/領域番号 |
25350845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
寺町 ひとみ 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)
|
研究分担者 |
勝野 眞吾 岐阜薬科大学, 薬学部, その他 (70098523)
舘 知也 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (80618447)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保健健康管理 / 医薬品の正しい使い方 |
研究概要 |
本研究では、平成24年度から全面実施となった、中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況等を明らかにするとともに、セルフメディケーション推進を目的とした「医薬品の正しい使い方」が定着するために、学校・家庭・薬剤師の連携のもと、生徒・保護者・地域住民を対象とした包括的医薬品教育プログラムを開発・実施し、その有効性を検証して、実効性のある包括的医薬品教育プログラムを構築することを目的とする。 当初の計画は(1) 中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況等に関する調査(2) 学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムの開発および評価手段の開発であったが、まず、セルフメディケーションの認識についての予備的な調査が必要と考え、「一般用医薬品のインターネット販売に対する薬学生の意識調査」を行った。 一般用医薬品(Over-The-Counter Drugs: OTC)を使用する「セルフメディケーション」の考え方が広く国民に浸透し,さらにインターネットによる一般用医薬品の販売(OTCネット販売)が原則可能となった現状を踏まえ,薬剤師教育においてOTCネット販売における薬剤師の責任の重要性を講義することが急務である。そこで薬学生の一般用医薬品のOTCネット販売に対する意識調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の目的を達成するために計画した平成25年度の「研究実施計画」である[(1) 中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況等に関する調査]、および[(2) 学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムの開発および評価手段の開発]については実施していない。しかし、これらを効果的に実施する上でも、平成25年度に実施した、「一般用医薬品のインターネット販売に対する薬学生の意識調査」は、本調査の研究の目的を達成するために寄与したと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、以下のプログラムを展開していく。 (1) 中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況等に関する調査 (2) 学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムの開発および評価手段の開発 (3) 指導者養成ワークショップの開催 (4) 学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムの実施と短期的評価
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の計画(以下のプログラム)が遅れているため次年度使用額が生じた。 (1) 中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況等に関する調査 2) 学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムの開発および評価手段の開発 調査委託費(調査依頼、添付する報告書等の印刷費等、質問紙配布・回収経費)、調査旅費、研究打ち合わせ旅費、通信費、調査結果の集計のためにパソコン、プリンター、統計ソフト、研究補助者に対する謝金を計画している。
|