• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高齢者の歩行習慣とソーシャルキャピタル(SC)の関連:SC評価指標の作成と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25350846
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都学園大学

研究代表者

三宅 基子  京都学園大学, バイオ環境学部, 研究員 (00631970)

研究分担者 渡邊 裕也  京都学園大学, バイオ環境学部, 研究員 (70644376)
木村 みさか  京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (90150573)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルキャピタル / 高齢者 / 歩行習慣
研究概要

本研究は、高齢者の歩行習慣に関連するソーシャルキャピタル(以下SCという)を明らかにするために、歩行習慣に関連するSC評価指標の作成と、その妥当性を横断的、縦断的調査により検証することを目的としている。そのために当該年度は、歩行習慣と個人レベルのSCに関する調査を実施し、歩行習慣に関連するSC要因を抽出するとともに、SC評価指標を作成することを目的とした。
具体的には、京都府亀岡市に在住する65歳以上の高齢者18000人のうち、平成23年度亀岡市が実施した生活圏域ニーズ調査の回答のあった要支援・要介護認定を受けていない自立した高齢者のうち、無作為に抽出した8000人を対象に歩行習慣に関する調査を実施した。調査は郵送による質問紙および歩数計による歩数調査を実施した。
質問項目は、日常的な歩行習慣に関する項目として、外出方法や外出頻度、健康のためのウォーキング、散歩の有無などについて自記式の質問項目を用いた。また個人レベルのSCに関する項目として、内閣府国民生活局および近藤ら(2007)の質問票を参考にし、個人が利用する主な施設・団体等の加入状況、活動参加頻度、利用頻度などの項目と人的ネットワークの指標としてDuke Social Support Index (DSSI_11)(ALSWH Data Dictionary Supplement, 2004)を用いた。
現在、これらの調査項目の入力作業は終了し分析のためのデータセットを作成中である。データのクリーニングと適切なデータセットの作業は、歩行習慣と関連性の高い要因を抽出し、歩行習慣に関連するSC評価の指標について検討を行う上で非常に重要なプロセスである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の達成度は、京都府亀岡市に在住する65歳以上の高齢者18000人のうち、無作為に抽出した8000人を対象に歩行習慣に関する調査を実施した。また調査実施にあたり、プレ調査として二次予防対象となった地域高齢者を対象とした講座参加者を対象に実施した。しかしながら8000人の調査にあたっては、当初平成25年12月までに調査終了の予定であったが、調査開始が遅れたことによって、やや遅れが生じている。
その理由は、調査実施にあたり行政機関との調整に時間を要したことによるものである。調査票の送付にあたり、個人情報保護の観点から行政期間内の決済が必要となった。この手続き期間については、当初想定していなかったことが原因である。
現在、当該年度に実施した調査項目の入力作業を終了しデータセットを作成中であり、データセット作成後、歩行習慣と関連性の高い要因を抽出し、歩行習慣に関連するSC評価の指標を作成する。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、早急に8000人の調査結果の分析を進めて、歩行習慣と関連性の高い要因の抽出を行っていく。それらの要因を基に、歩行習慣に関連するSC評価指標の作成を実施するとともに、評価指標を用いた調査用紙の策定と調査の実施を行っていく予定である。
調査実施にあたっては、行政機関、民間団体への協力依頼と、協力にあたって調整が必要になるため、SCの関連要因が抽出された段階で、調査実施計画を作成し、早めに調査協力の依頼を進めていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

データ分析に伴うアルバイト等の人件費および謝金の支出が少なかったことによる。またデータ分析が当該年度内に終わらなかったため、論文化できなかったため、論文投稿料等の支出が発生しなかったことが、次年度使用額となった理由である。
アルバイト雇用を増やし早急にデータのクリーニングを進めていくとともに、データ分析ができるデーターセットの作成を行い、論文化を進めていく。あわせてSC評価指標の作成に伴う新たな調査の実施を進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 二次予防を目的とした転倒予防教室参加者の身体機能変化と主観的QOL、ソーシャルサポートに関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      三宅基子、竹内靖子、石田易司
    • 雑誌名

      Leisure & Recreation「自由時間研究」

      巻: 39 ページ: 10-15

  • [学会発表] Association of Neighborhood Walking with Activity of Daily Living Disability in Healthy Older Adults

    • 著者名/発表者名
      三宅基子、山田陽介、木村みさか
    • 学会等名
      66th GSA Annual Scientific Meeting,
    • 発表場所
      New Orleans Marriott Hotel
  • [学会発表] 高齢者の外傷・介護予防推進・検証の地域コホート研究:亀岡スタディの研究計画概要

    • 著者名/発表者名
      三宅基子、木村みさか、渡邊裕也、吉田司、横山慶一、山田陽介
    • 学会等名
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
  • [学会発表] 長期的地域コホート研究(亀岡スタディ)の研究計画と参加者特性

    • 著者名/発表者名
      三宅基子、木村みさか、渡邊裕也、吉田司、横山慶一、山田陽介
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会総会
    • 発表場所
      東京 日本教育会館
  • [図書] 京都式介護予防総合プログラム構築事業~地域資源を活用した総合型介護予防プログラム実施マニュアル~2014

    • 著者名/発表者名
      木村みさか、山田陽介、三宅基子、渡邊裕也、吉中康子、吉本美枝、田中陽子、横山慶一、吉田司
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      京都地域包括ケア推進機構

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi