• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バイオフォトンによるストレスマネージメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350847
研究機関大阪府立大学

研究代表者

坪内 伸司  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10188617)

研究分担者 松浦 義昌  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 准教授 (60173796)
田中 良晴  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60236651)
山本 章雄  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 教授 (70106491)
高根 雅啓  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90285312)
清水 教永  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 教授 (30079123)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体フォトン
研究実績の概要

生体のまわりに、電磁界を与えることにより、生体の皮膚表面(主に表皮と真皮)から、電子と光子の放出を誘発する。誘発された電子と光子が、空気中の分子と衝突し、空気中の分子から電子を放出することで、気体放電現象が生じ、光子の放出とともに、発光現象がともなう。GDVは、この発光をCCDカメラで撮影するものである。
発光の起因は、主に皮膚のタンパク質分子の励起状態(外からエネルギーを与えられ、もとのエネルギーの低い安定した状態からエネルギーの高い状態へと移る)にあるπ電子とされている。
発光のプロセスとしては、この励起状態にあるπ電子が、電磁界のエネルギーにより、原子の外に電離して、そのときに光子を放出する。これらは、生体のエネルギー代謝(ATPの合成)に関係していて、これらの状態を見ることにより、生体の機能状態や特性を間接的に理解することができる。
本研究では、精神負荷作業を行った場合に、生体フォトンの変動がどの程度反映されるのかについて検討した。
被験者は、健康な大学生男子10名を対象とした。作業負荷は、1時間のドライビングシュミレーションテストを行い、その前後での生体フォトンおよびPOMSの測定を行った。データは、エネルギーフィールド及びサイエンティフィックラボラトリーソフトを用いて分析した。指標としてAREA・ENTROPY・FRACTAL・Form coef. の値を算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結果、GDVエネルギーフィールド指標の平均値において有意な差(p<0.05)が認められた。
特にエントロピー、フォームコフィシエントの数値は、テスト中に交感神経系が優位となる変化を示した。POMSでは、抑鬱、怒りの項目においてテスト後の増加が認められ,疲労の項目において有意な差(p<0.05)が認められた。このことより、被験者の精神作業の疲労がうかがえた。GDVによる生体フォトン測定法は精神作業によるストレスをある程度反映すると考えられた。

今後の研究の推進方策

今後、生体フォトンがどの程度人間の健康状態を反映するのかに関して様々なストレッサー条件での反応について検討することにより、新たな視点から健康の状態を知る手がかりとなることが期待される。ストレッサー条件は、運動負荷前後の変動について検討を行うと同時に疲労検査としてPOMS、KSS、唾液検査を行いGDVとのストレス評価を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

人件費においてボランティアで参画していただいた結果残額となった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、多くの被験者が必要なため人件費に補填する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GDVからみた生体フォトンの基礎的 研究2014

    • 著者名/発表者名
      坪内伸司
    • 学会等名
      第65回日本体育学会大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi