研究課題/領域番号 |
25350859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
小島 尚 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (50205382)
|
研究分担者 |
井上 みち子 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40101208)
坂口 武洋 川村学園女子大学, 人間文化学部, 教授 (80050657)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 薬物乱用防止教育 / くすり教育 / 医薬品適正使用 |
研究概要 |
薬物乱用防止教育の指導者が確保できないことから全校で実施することができず、指導者の養成が課題となっている。そのため、学校薬剤師、保健体育また養護教員は医薬品や健康に関する基礎知識を持っており、指導未経験者の指導力を高めることは有用と考えられる。 防止教育未経験の学校薬剤師や健康関連教員の指導力向上を目的に新規薬物情報を活用した研修プログラムを作成することを目指して展開する。まず、対象を学校薬剤師等の医薬品専門家、また、健康関連教員に分けて行うことした。 本年度は主に学校薬剤師を対象にした薬物乱用防止教室を実施するための指導力及び最新の乱用薬物情報を提供するシンポジウムを開催した。内容は学校での実施にあたり、学校側からの要望や生徒指導のポイントを、また、麻薬や覚せい剤、それらに類似する脱法ハーブの情報に加え、準備過程で要望が強かったは市販薬(OTC)の乱用に関する情報を提供した。その結果をまとめると、定期的な乱用薬物講演等の要望が多く寄せられた。 そこで、研究班メンバーはそれぞれの専門分野や所属の特性を生かして以下のように研究を行った。小島は情報提供では連携研究者の協力のもと、新規乱用薬物情報の収集、また、中枢毒性予測のデータベースの作成を行った。一方、小学生を対象とした啓発教育を学生が実際に行い、問題点を収集し薬剤師等が初めて実施する場合の問題点の把握と利用しやすい資料やテキストを改良した。分担研究者(井上)は医薬品乱用実態と、分担研究者(坂口)は依然不十分な「くすりの教育」について各発達段階を踏まえて児童生徒が理解できるようにヘルス・リテラシーを育てるため、セルフ・メディケーション能力を養成する資料の収集と指導者となりうる学生指導法を検討した。 以上のように、医薬品の適正使用を行うことを含め、薬物乱用防止するための課題と提供について整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ホームページの公開が遅れているためやや遅れているとした。ホームページの作成が片手間となり、中断してしまい作成が遅れてしまった。そこで、情報提供ではホームページの作成を専門的に行う補助者に採用し、収集した情報や資料を迅速に公開できるようにする。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は薬剤師等の医薬品専門家を対象とする指導方法を中心に情報の収集と提供を行ったが、本年度は健康教育関連教員に対してくすり教育の薬物情報や薬物乱用防止教室実施上の情報提供を中心に行う予定にある。麻薬や覚せい剤などのハードドラッグの薬物乱用のみならず、コンビニやネットでも医療用医薬品が容易に入手できるように医薬品や薬物環境が大きく変化した。そのため、薬剤師や学校では鎮痛薬や依存性を有する向精神薬の乱用が懸念され、情報提供を求められていることから情報や教材の提供を行う。 昨年度同様に、学校での薬物乱用教室を行い、現場で生徒の環境の変化を把握することも継続的に行う。 ホームページの公開が遅れたことではweb作成の補助者を採用して専門に行い、情報の速やかな提供を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ホームページ作成のための費用がかからなかったこと、講演会講師が講演料等の辞退申し出があったこと、また、体調不良のため学会に参加できなかったことから、予定した費用が繰り越された。 本年度では遅れているHP作成のためのソフトの購入や作成のためのアルバイトを採用する。また、できなかった中毒予測のための毒性実験を行う。
|