• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

いのちを考える薬物乱用防止教育の実施率向上への違法ドラッグ情報を活用する応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350859
研究機関帝京科学大学

研究代表者

小島 尚  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (50205382)

研究分担者 井上 みち子  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40101208)
坂口 武洋  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (80050657)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード薬物乱用防止教育 / 薬剤師啓発教育 / 医薬品の乱用
研究実績の概要

危険ドラッグによる事件事故が多発し社会問題化したが、厳格な規制により沈静化した。しかし、大麻への回帰、新規ドラッグあるいは医薬品等の犯罪性を回避した乱用が問題となってきた。本研究の目的は薬物乱用の防止教育を実施できる指導者を増やし、自分の健康問題として乱用薬物の危害性を理解できるような啓発教育を充実することである。
第1、ホームページ改良による情報発信の方法の確立。本年度は効率的な情報発信のためにホームページの改良を行い、恒常的に新しい情報を追加できるようにした。1.薬物乱用情報:危険ドラッグや規制薬物等の危害性情報と教材/資料、2.医薬品適正使用:薬教育を目的とした内容と向精神薬等の乱用実態の調査データ収集等、3.健康食品:医薬品成分の不当添加の調査結果、カフェイン含有サプリメントの危害性情報等、他のカテゴリーに分類した。
第2、薬剤師のスキルアップ貢献に関連する直接的な活動。薬剤師会や薬剤師研修センターとの連携によるセミナーや勉強会を開催し、現役薬剤師への医薬品適正使用からみた薬物乱用の情報提供と問題点の収集を行っている。医薬品乱用ではOTCで容易に入手できる鎮痛薬等の危害性について分担研究者が中心となって研究を起こし、継続的に検討を行っている。
第3、児童生徒から一般市民を対象とした啓発教育の実施。学校及び大学における薬物乱用防止教室の開催と、また、飲酒や喫煙を含む教育への要望が高いことから分担研究者が中心となり、教材/資料の作成を行っている。
更に、教材/資料に活用すべく健康食品の実態調査やアレルギー等の素材の危害性、また、きのこ等の自然毒の乱用等に関する実験を行っている。現在、在宅医療で看護師等との連携も実施していることから、今後は看護師との連携も視野に入れた医薬品適正使用から見た薬物乱用防止にも発展させたい。

備考

薬物乱用防止に関する情報提供:1)薬物乱用防止 2)医薬品適正使用 3)健康食品のカテゴリーに分類し、危険ドラッグをはじめとするドラッグや規制薬物の乱用関連内容、医療用医薬品(向精神薬等)の乱用の実態、また、サプリメント等の健康食品による医薬品成分やカフェインのような化学物質の乱用による健康被害について情報発信と、啓発教育に役立つような教材/資料の提供を行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 危険ドラッグの乱用にみる最近の薬物乱用の実態2015

    • 著者名/発表者名
      小島 尚
    • 雑誌名

      小児科臨床

      巻: 68 ページ: 2275-2282

  • [図書] 教科・領域の指導法に関する研究―言語活動を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      坂口早苗,坂口武洋
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      川村学園女子大学大学院人文科学研究所教育学専攻教員養成研究会
  • [備考] 小島研究室

    • URL

      www.kojima-labo.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi