• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

介護従事者の心身の健康増進に及ぼすストレッチ運動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25350877
研究種目

基盤研究(C)

研究機関公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所

研究代表者

永松 俊哉  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員 (60450748)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護 / ストレス / ストレッチ
研究概要

【目的】介護労働における主要な身体的負担である腰痛に着目し、介護ストレス改善を狙いとする運動プログラムの開発と効果検証を企てた。近年、軽運動が気分改善効果を有することが報告されているが、職業性ストレスの改善にも寄与するのか否かの検証は乏しい。そこで本研究では、腰部・背部の愁訴を軽減するストレッチ運動プログラムを作成し、ストレス、気分、腰痛に及ぼす影響を検討した。
【方法】腰や背中にハリやコリを感じている募集に応じた成人女性16名(46.8±7.0歳)を対象とした。ストレッチ運動プログラムは、多忙な状況でも実施できるよう、一回の施行に要する時間が10分以内となるよう構成した。対象者は、ストレッチあるいは安静の施行を順不同で実施した。両施行は1週間の間隔をおいた。ストレッチあるいは安静の前後で唾液採取、気分評価、腰痛感評価を実施した。唾液中のIgAおよびコルチゾールを測定しストレスレベルを評価した。気分はMCL-S2にて快感情、リラックス感、不安感を評価した。腰痛感はVAS(Visual Analogue Scale)にて評価した。運動実施の効果検証には、一般線形モデル-反復測定を施行した。
【結果】コルチゾール、快感情、リラックス感において有意な交互作用を認めた。コルチゾールは運動により低下し、快感情およびりリラックス感は運動により上昇した。
【結論】今回開発した10分間のストレッチ運動プログラムは、腰や背中にハリやコリを感じている成人女性のストレス緩和および気分改善に寄与する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腰背部の愁訴を改善しうるストレッチ運動プログラムの開発を行い、研究目的に合致した対象者を対象として有効性と安全性の確認を行うことができた。

今後の研究の推進方策

運動プログラムの有効性と安全性が確認できたことから、今後は予定している研究計画に沿って介護職従者を対象とした介入研究を実施する。対象者の確保が今後の大きな課題であるが、研究に協力可能な老人ホームを抽出し、遅延なく研究遂行に当たりたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 腰痛緩和を目的としたストレッチがストレスに及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      中原雄一、永松俊哉、角田憲治
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130921-20130923
  • [学会発表] 一過性のストレッチが唾液アミラーゼ活性に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      中原雄一、永松俊哉
    • 学会等名
      日本運動生理学会
    • 発表場所
      埼玉県
    • 年月日
      20130727-20130728
  • [学会発表] 介護従事者における体力レベルと腰痛、ストレスとの関係

    • 著者名/発表者名
      中原雄一、永松俊哉、甲斐裕子、角田憲治
    • 学会等名
      日本保健福祉学会
    • 発表場所
      福岡県

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi