研究実績の概要 |
うつ病または抑うつ状態は、個人のQOLを低下させるだけででなく、各種身体疾病とも併存することが多く、医療費のコストも増大させる大きな原因となる。抑うつを、医療が必要となる前に、低コストで予防または改善する方法はこれらの問題解決のために有用であろう。当初、メタボリックシンドロームと抑うつの関連性を大規模疫学データで検証する予定であったが、大規模な健康診断データが入手困難であったこと、および別途有効な発見があったために、目的を少々変更し、抑うつ(The Geriatric Depression Scale: GDSで評価)と社会的サポート(授受の方向性と相手:夫婦・子供・家族外)の関連性を解析した。 JAGES(日本老年学的評価研究)における2006年の疫学データ(健康な高齢男性65~100歳、11,869名、女性12,763名)を横断的に解析した。本解析にあたって、結果をゆがめる可能性のあるGDS得点11以上の者と生活自立できていない者は予め除外してある。 抑うつの低さと関連性のあった因子は、年齢の低いこと、大きな疾病のないこと、SES(社会経済的要因:年収と学歴)が高いこと、1人暮らしでないこと、社会的サポートの高いことであった。社会的サポートの影響は他の因子に比較して小さかったが、日常生活で変更可能な因子である。サポートは、すべてGDS得点と関係する因子であったが、興味深い発見は、家族以外とのサポートでは、手段的サポ-とでも情緒的サポートでも、受けるよりも与える方がGDS得点の低さと関係していることである。また、夫婦間のサポートも抑うつと大きく関連していた。 因果関係を確認するには縦断解析が必要であるが、夫婦間のサポート以外に、家族外とのサポートでは与えることが抑うつのバッファーとなる可能性が示されたことが新たな発見である。
|