研究課題/領域番号 |
25350891
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
崎間 敦 琉球大学, 保健管理センター, 准教授 (10325839)
|
研究分担者 |
等々力 英美 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60175479)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高血圧 / 非薬物療法 / 食塩 / 食事 / 情報介入 / ライフスタイル |
研究実績の概要 |
平成25年度は、介入対象となる母集団の現状分析と対象者の選定の目的で、推定食塩摂取量(食塩摂取量)の算出、栄養調査、高血圧と栄養に関する意識調査を実施した。eNaClの算出には高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)に示されている随時尿法を用い、栄養調査にはBDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票:brief-type self-administered diet history questionnaire)を用いた。 平成26年度は食塩摂取量の変化と血圧の変化の関係についての追跡、野菜摂取量と尿中カリウム排泄および血圧の関係についてを行った。食塩摂取量の変化と収縮期血圧の変化は有意の正相関を認めた。一方、沖縄野菜を用いた食事介入前のベースラインの尿中カリウム排泄と血圧および野菜摂取量は有意な関係を認めなかった。対象者のバースラインの野菜摂取量の少なさがその要因のひとつと考えられた。沖縄野菜を用いた情報介入により対象者の野菜摂取量が増加すれば、それに伴う尿中カリウム排泄量の増加による健康指標の改善が想定される。 関連研究および先行研究では、栄養調査の成績を個人へフィードバックすることにより、集団の野菜摂取量およびカルシウム摂取量が有意に増加することを確認している。 平成27年度は、食事情報介入により尿中ナトリウム排泄量の低下、尿中カリウム排泄の増加が起こるか、この変化に血圧の変化が連動するかについて追跡を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)介入調査の対象母集団の現状分析は概ね順調に進展している。 (2)平成26年度から介入調査の登録を開始しているが、登録期間が平成27年度前半まで延長が必要となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)平成27年度8月まで登録期間を延長し、登録が完了した対象者を順次介入していく。 (2)主な評価項目は、血圧、尿中ナトリウム排泄量、尿中カリウム排泄量、減塩意識、食事情報介入の有用性である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の当該年度の実支出額が802,130円となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度の差額19,350円については、次年度に研究代表者が物品費用として使用する。
|