研究課題/領域番号 |
25350904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 女子栄養大学 |
研究代表者 |
香川 靖雄 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (30048962)
|
研究分担者 |
岩本 禎彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (10232711)
蒲池 桂子 女子栄養大学, 付置研究所, 教授 (20365810)
田中 明 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (70171733)
川端 輝江 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80190932)
中山 一大 自治医科大学, 医学部, 講師 (90433581)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 菜食主義者 / 脂肪酸不飽和化酵素多型 / ドコサヘキサエン酸 / エイコサペンタエン酸 / 魚菜食 / 循環器疾患 / 血清脂肪酸 / 和食 |
研究概要 |
ベジタリアン(菜食主義者)の脂肪酸不飽和化酵素遺伝子多型による脂質栄養の解明を目的として、応募した総数188名の日本人菜食主義者の中で適格な161名を本研究対象者とした。日本人の14%を占めるFADS1Δ5不飽和化酵素多型Cアレル保持者ではエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の合成能が低いため循環器疾患のリスクが想定された。事実、DHAの摂取量0の純菜食、乳菜食、乳卵菜食ではDHAが魚菜食の約1/2と顕著に低かった。Cアレル保持者で、血漿中脂肪酸組成がΔ5不飽和化酵素の作用点以前のαリノレン酸が高く、生成物であるDHA等が低くなっていた(TT型と比較してTC型でDHAが-18%、CC型で-26%)。これらでは循環器疾患リスク指標のオメガ3インデックスは基準値以下のリスク領域で、EPA/AA(アラキドン酸)比では心血管疾患リスクの高い群に相当した。しかし9割以上の本集団で、脂肪酸以外の循環器疾患リスク指標であるBMI、血圧、LDL、総コレステロールが平成24年度国民健康栄養調査の同年齢平均値よりすべてで低く、良好な健康状態を示した。これは、対象者のエネルギー摂取が少なく、生理機能物質や食物繊維を多く含む大豆、野菜、ナッツ等を多く摂取し、飽和脂肪酸、コレステロール等の摂取が少なかったことと、DHAの体内保持機能の上昇で代償されたと考えられる。菜食主義者ではEPA、DHAの体内必要量が非菜食者よりも少ない可能性が考えられる。結論として和食に近い魚菜食の指標が最も良く、米・パンと魚・肉の摂取量逆転が進行している現在の傾向に対する警鐘となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定の通り、ベジタリアンのエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取量は、純菜食、乳菜食でほぼ0であり、特に両脂肪酸の合成能の低いFADS1Δ5不飽和化酵素多型CCホモ型(日本人の14%)では血清中のEPA,DHA濃度は循環器疾患のリスクとされる低レベルであることが判った。しかし、組織中で極めて重要なDHA量を反映する赤血球中のDHA濃度は比較的高く保持されていた。これは、DHAの分解速度を低下させてDHAを保持する機構があると推定され、想定よりもリスクは少なかった。また、循環器疾患のリスクとなる、血圧、BMI、血清脂質はどのベジタリアンでも国民健康調査の同年齢の対照より低かった。この点が予想を超えるベジタリアンの利点であった。海外のベジタリアンの分析はまだ進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
先ず、最大の目標は、日本人の14%を占めるFADS1Δ5不飽和化酵素多型Cアレル保持者で、魚菜食以外のベジタリアンはDHA不足があり、これにもとずく健康障害をどのように克服するかである。第一に計画し、進行しているのは、この多型の酵素の弱い活性がKm値の上昇によるものであれば、基質の濃度を上げれば解決する。そこで、大量のαリノレン酸をエゴマ油の形で投与して、実際に多型があってもDHA濃度が上昇するか否かを検証している。さらに、純菜食であってもEPAを含む藻類の摂取で補う可能性がある。次に諸外国でこの多型の頻度の高い国を選んで研究を進める試みも行っている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
田中明班員がリポ蛋白質の分析用費用を平成26年度に回し、蒲池桂子班員が分析用費用を平成26年度に一部残したためである。 平成26年度に、田中明班員がリポ蛋白質の分析用費用に、蒲池桂子班員が分析用費用を使用予定である。
|