• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

鍼刺激療法を用いた心不全に対する新規制御システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350909
研究機関近畿大学

研究代表者

山本 裕美  近畿大学, 医学部, 講師 (10528582)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード耳介鍼刺激 / 自律神経 / 心臓交感神経 / β受容体遮断 / 降圧作用
研究実績の概要

26年度後半から開始した迷走神経切断ラットに対する耳介鍼刺激による心臓交感神経の応答を検証した実験では、切断前後で心臓交感神経抑制応答に大きな差は認められなかった事から、耳介鍼刺激時において迷走神経遠心路の関与は少ないと考えられた。これらの研究成果は2015年の日本循環器学会学術集会で発表した。
次に耳介鍼刺激をヒト心不全症例に応用していくため、昨年度までにラットにおいて心臓交感神経抑制作用を確認することができた耳介鍼刺激ポイントに該当するヒトでのポイントに対し、通電・徒手両方の鍼刺激を行い安全性および有効性を確認する実験を行った。まず健常人において、耳介刺激の安全性および有効性が確認出来れば、実際の心不全患者への臨床応用が円滑に進むと考えられ、この検証は重要と考えられた。健常人の耳介ポイントに対し刺激を行った結果、現在までに行った刺激量においての安全性は確認できたが、脈拍数を低下させるに十分な刺激量については、もう少し症例を重ねた検討が必要であると考えられ、今後も継続して検証を行う予定である。
また、鍼刺激による降圧作用の対比のため、26年度はカルシウムチャネル阻害による降圧作用について検証したが、本年度は交感神経β受容体遮断についても検証してみた。その結果、耳介鍼刺激では中枢性に交感神経活動を抑制するのに対し、β受容体阻害では中枢性の交感神経活動の抑制は生じなかった。
耳介鍼刺激およびβ受容体遮断の研究結果については、現在論文化中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Open-loop analysisを用いたカルシウム拮抗薬の圧受容器反射を介した交感神経調節の検討2015

    • 著者名/発表者名
      山本 裕美
    • 学会等名
      第54回日本生体医工学会大会 シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-05-09
  • [学会発表] Auricular Acupuncture Suppresses Cardiac Sympathetic Nerve Activity in Anesthetized Rats: Exploration toward an Effective Treatment Option for Cardiovascular Diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yamamoto
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi