研究課題/領域番号 |
25350915
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
太田 雅規 福岡女子大学, 文理学部, 教授 (70341526)
|
研究分担者 |
江口 泰正 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (70512185)
大和 浩 産業医科大学, 付置研究所, 教授 (90248592)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 有酸素運動 / イリシン / 無作為化比較試験 / 季節変動 / 交差反応 |
研究実績の概要 |
平成25年度は、寒冷環境下で作業する者は常温で作業する者よりも血漿中イリシン濃度が高いこと、10月から12月にかけての寒くなる時期に有酸素運動を行うと血漿中イリシン濃度が有意に増加することを示した。次に、寒くなる時期にかけての運動では血漿中イリシン濃度が増加するが、暑くなる時期にかけての運動では増加しないとの仮説を立て、平成26年度は、有酸素運動の介入時期を6月から9月の暑くなる時期に設定し、平成25年度の寒くなる時期の運動介入と同じ条件で、10週間の有酸素運動による無作為化比較試験を行った(介入群N=14、コントロール群N=14)。以上の結果から、運動による血漿中イリシン濃度の増加には、気温が影響していることが示唆された。 主要な評価物質であるイリシンの測定について、ELISAを用い結果をまとめていたが、ELISAキットの交差反応の問題が専門誌で指摘された(Albrecht, et al.Scientific Reports 2015 Mar 9;5:8889)。そこで、平成27年度は、ELISAの検出物質の確認方法の検討を行った。しかし、本研究で用いたELISAキットは、競合阻害の方法で測定するため、キットで検出した物質の同定を行うことは困難であるとの結論に至った。ウエスタンブロット法を用いてこれまで得られたサンプルの測定を行うこととした。 また、寒冷適応として、イリシンが増加し、安静代謝を高めるとすると、生体に対しては、酸化ストレスが増加する可能性がある。そこで、寒冷環境下で作業する者と常温で作業する者について、酸化ストレスとその防御系についての検証も行ったところ、寒冷環境下で作業する者は抗酸化活性が高いことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、2つの課題の検証を目的として進めている。 (1)「慢性的な寒冷曝露下での身体活動の有無によるイリシンの発現の違い」 (2)「有酸素運動の介入時期による効果の違いとイリシン発現との関係」 1,2の課題いずれについても、実験は順調に行われ、学会発表を行った。しかし、これまで用いていたELISAキットの交差反応の問題のため、現時点で論文化に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、「補助事業期間延長承認申請書」を提出し、承認頂いたので、これまで得られたサンプルを用いて、ウエスタンブロット法で半定量的に測定を行い、これまでの結果を担保した上で論文化を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験は順調に行われたが、これまで用いてきたELISAキットの交差反応の問題がでたため、これまでの結果を担保するために、ウエスタンブロット法による判定量的な測定を行う必要性が生じたことから、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまで行ってきた実験サンプルの抽出を行い、随時ウエスタンブロット法による測定を行い、これまでの結果を担保した上で論文化を行っていく。
|