• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

運動はメタボリックシンドロームにおける酸化ストレスとHDL機能障害を改善するか

研究課題

研究課題/領域番号 25350916
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

川合 ゆかり  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員 (80530253)

研究分担者 高波 嘉一  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40206777)
谷村 祐子  愛知東邦大学, 人間学部, 助教 (90551458)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHDL機能 / メタボリックシンドローム / 運動 / 酸化ストレス / 慢性炎症
研究実績の概要

平成27年度は前年度に実施したメタボリックシンドローム改善プログラムの前後で得た血液サンプルを用い,HDLの機能を中心に検討した.HDLのコンポーネント(ApoAI,ApoAII,脂質)およびHDLの粒子サイズ,粒子数,マクロファージからのコレステロール引き抜き能(Cholesterol efflux)を測定した.運動プログラム前後でapoAIは有意な増加を示した.HDLの粒子サイズはプログラム前後で有意な増加を示した.HDL中の総粒子数はプログラム前後において変化は認められなかったが,HDLの粒子径によりLarge HDL,Medium HDL,Small HDLとグループ分けして各クループの粒子数を比較したところ,Large HDLの粒子数においてプログラム前後で有意な増加を認めた.Cholesterol effluxはプログラム前後において平均では変化は認められなかった.運動プログラム群においてHDLの粒子サイズの変化と酸化LDLのマーカーであるMDA-LDLの変化との間に有意な負の相関関係が認められ,さらにCholesterol efflux増加群においてCholesterol effluxの変化と血中アディポネクチンの変化の間に正の相関傾向が認められた.これらの結果から,運動は炎症や酸化ストレスを改善することでメタボリックシンドロームにおいて生成されるdysfunctional HDLをfunctional HDLに改善し,抗動脈硬化作用をもたらす可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メタボリックシンドロームに対する運動療法が動脈硬化危険因子に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      高波嘉一,川合ゆかり,青井渉,谷村祐子,市川寛,木村穣,吉川敏一
    • 学会等名
      第15回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi