研究課題/領域番号 |
25350923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東海学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 朝美 東海学院大学, 人間関係学部, 講師 (70568724)
|
研究分担者 |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10410763)
荒木 淳子 産業能率大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50447455)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | eポートフォリオ / 親の発達 / 親性 / リフレクション |
研究概要 |
本研究は,親の発達に重要な「親としての気づき」と「親子の相互作用」を促す省察的な家族対話を引き出すファミリー・ポートフォリオを構築し,実践と評価を行うものである.家族は多様化しており,多様な支援が行われているが,家庭の教育力向上のためには,親自身が子育ての楽しさに気づき,発達していくことが重要であるという.そのために本研究では,省察的な家族対話を引き出すよう支援し,家族内において学び合い,親として成長出来る場として機能するよう環境を構築する.家族支援,親教育,生涯発達やポートフォリオ等の研究知見をもとに,子どもの写真や映像,日記等,成長記録を取りためるという日常の行為を,本研究で提案するファミリー・ポートフォリオを用いることで,親としての発達を促す学びにつなげたいと考える. 今年度は,まず、本研究で目指す「親の発達」を捉えるために、先行研究の調査を行った。親業の実践や親の成長・発達にまつわる尺度の調査、「親性」に関する研究について整理を行った。 つぎに、現在の家族がどのように記録しているのか、その現状を把握すべく、ICTを上手く活用している子どもが2人いる夫婦2組にインタビューを行った。デジタルカメラ、ビデオ、iPhoneやiPadのようなタブレット端末で撮りためた写真やビデオをもとに、夫婦で子どもの様子を共有したり、祖父母等親戚への報告などを行っていた。また、FBやTwitter等のSNSやブログを活用することを通して、友達(現在のママ友や大学時代、職場時代等)や先輩から共感やアドバイスをもらっている状況があった。 さらに、ファミリー・ポートフォリオの機能の一部として、Child's Museumを作成した。Child's Museumは、子どもが制作したものを記録していくアプリである。これらをもとに、家族がどのようなリフレクションを行うのか調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、ファミリー・ポートフォリオの構築を目的としている。子どもの成長記録の中でも、子どもが制作したものを記録していくことは重要であると考える。特に未就学児においては、絵画のみならず、立体物を多々家庭において作成する。そのような作品をポートフォリオ化して蓄積することは、子どもの成長を振り返る記録の大事な要素である。 そこで今年度は、ファミリー・ポートフォリオの機能の一部として、Child’s Museum アプリ(プロトタイプ)を作成した。日常気軽に撮りためることができるようスマートフォン用アプリとして開発した。子どもの制作物の記録として、立体作品も上下左右の側面が記録できるような機能を実装した。作品の写真はスマートフォンのカメラ機能を用いて撮影する。絵画作品でも完成後の写真だけでなく、製作途中のプロセスや完成後の子どもの表情等も撮影しておく。また、ファミリー・ポートフォリオの効果として重要な「親としての気づき(PA)」と「親子の相互作用(IIT)」をもたらすために、作品リストを各個人毎に表示して振り返ることができるだけでなく、制作時期毎に表示し、プロセスを確認することで成長を実感できるようにした。また、参加メンバーを自由に増やすことができるようにし、子どもだけでなく父親や母親も自分たちの作品を登録可能とした。プラモデルなどの父親の趣味の作品や、母親の料理やお弁当も記録することで、制作することへの動機を高めたり、家族メンバーでお互いの作品を鑑賞しあうことを目的としている。登録した作品リストは、家族メンバーごとに表示したり、時系列で過去を振り返ったりすることができるというものである。 この成果については、ED-MEDIA国際会議(World Conference On Educational Media & Technology)のポスター発表において、発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、ファミリー・ポートフォリオの一部分としてのプロトタイプを構築した。今後は、実際にデータを蓄積していくことが可能であるか形成的な評価を行う。インタフェースだけでなく、本研究が目指す省察的な家族対話に関する指標と、それらがもたらす親としての気づき(PA)と親子の相互作用(IIT)について評価尺度を作成する。並行して、子育て終了後の夫婦が子育てスキルの習得やお互いのキャリア発達にどのようにデータを活用してきたかのインタビューを行う。過年度研究のDST 制作や家族新聞等の定期的な活動を想定しているが定期的に行えるようWeb で実装していく。形成的な評価を踏まえ、本稼働システムであるファミリー・ポートフォリオを構築する。次年度は、長期に渡り、多くの家族に使用をしてもらい、実際に「親としての気づき(PA)」と「親子の相互作用(IIT)」をもたらしているのか確認していきたいと考える。また、本アプリの使用前と後で「親性」に変化が生じるのかも確認する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
調査においてインタビューを行った後、それをもとに大規模調査を行う予定であったが、プロトタイプを前倒しで作成したため、大規模調査は今年度の実施できなかった。 次年度において、アンケートの大規模調査を行う予定であり、その謝金として繰越金額を使用する予定である。
|