• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

親の発達を促す省察的な家族対話を支援するファミリー・ポートフォリオに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350923
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

佐藤 朝美  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 講師 (70568724)

研究分担者 佐藤 慎一  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
荒木 淳子  産業能率大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (50447455)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / 親としての発達 / 家族支援 / 子育て / 開発研究
研究実績の概要

前年度行った評価実践を論文「制作の記録と観賞を行うアプリ“ツクルミュージアム”」としてまとめた。本評価で明らかとなった課題を検討し、スマートフォンで家族の記録を撮りためていくアプリ、ファミリー・ポートフォリオ(以下FP)を構築した。アプリの機能は、ポートフォリオの作成と省察により生じるフォリオシンキング(folio thinking)を支援原理とし、支援方法を検討し、実装された。ポートフォリオを用いることによる教師や生徒への有効性は教師支援の研究において明らかになっている。フォリオシンキングとは、1)リフレクション(reflection)、2)統合(Integration)、3)ソーシャルラーニング(Sharing of learning)から構成され、それぞれポートフォリオを1)つくる、2)みる、3)家族新聞発行するフェーズと対応させた。また、FPで支援する親の発達や成長は、「親性」という概念とした。「親性」とは、「母性と父性とを統合した性質で、親が自分の子どもを養い育てようとする性質」と定義されており、育児期の親性尺度も開発されている。この尺度を援用し、20組の家族を対象にFP評価のための実践を行い、アプリの効果を評価した。実践は、週1回発行される家族新聞をもとに家族で対話を行うことを条件に1ヶ月行った。アンケートは夫婦それぞれに回答を依頼した。FPの機能に関するアンケートでは、「<子どもの成長>の振り返り」には「家族で新聞を見ながら対話すること」の評価が最も高く、「のこす」機能や「みる」機能が続いた。「<育児>の振り返り」については、「みる」機能、「のこす」機能に続き「家族で新聞を見ながら対話すること」の評価が高かった。自分自身やパートナー(夫/妻)についての振り返りも促していた様子がみられた。以上から、FPが親性へ効果をもたらす可能性が示唆されたものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「制作物の記録と観賞」が親性へもたらす影響の分析~スマートフォンアプリ“ツクルミュージアム”を事例に~2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 朝美, 荒木 淳子, 今野 知, 佐藤 慎一
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 12 ページ: 39-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 親性向上につながる家族対話とリフレクションを支援するファミリー・ポートフォリオの開発2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 朝美, 今野 知, 荒木 淳子, 佐藤 慎一
    • 学会等名
      日本教育工学会 第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi