• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

親の発達を促す省察的な家族対話を支援するファミリー・ポートフォリオに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関愛知淑徳大学 (2014-2015)
東海学院大学 (2013)

研究代表者

佐藤 朝美  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 講師 (70568724)

研究分担者 荒木 淳子  産業能率大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (50447455)
佐藤 慎一  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
研究協力者 今野 知  Switch, エンタテインメント, 代表取締役
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / 生涯学習 / 学習環境デザイン / アプリ開発 / 親性の向上 / eポートフォリオ
研究成果の概要

子どもの制作物の記録と観賞を行うアプリの質的な評価から得られた課題をもとに、家族の記録を撮りためていくアプリ、ファミリー・ポートフォリオ(以下FP)を開発した。アプリの機能は、ポートフォリオの作成と省察により生じるFolio Thinkingを支援原理とした。具体的には、Reflection、Integration、Sharing of learningという項目に照らし、家族のポートフォリオをつくる、みる、家族新聞発行するフェーズと対応させた。FPで支援する親の発達や成長は、「親性」という概念尺度を援用し、評価実践を行った。その結果、各機能が親性の向上に寄与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

教育工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi