• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

運動意欲の発達と環境~一卵性双生児を対象として~

研究課題

研究課題/領域番号 25350930
研究機関滋賀大学

研究代表者

奥田 援史  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10233454)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード運動意欲 / 一卵性双生児 / 環境要因
研究実績の概要

本研究は、運動意欲の発達に影響を及ぼす環境要因を明らかにすることが目的である。その際、遺伝的に等しく、かつ同じ家庭に育つ一卵性双生児を対象としてアプローチすることが、本研究の特徴である。
今年度は、日本代表経験を有するトップアスリートを含み、8組の一卵性双生児を対象として調査を実施した。また、同じ家庭に育つ影響を検討するために、3つ子及び4つ子を各1組を対象として追加調査を実施した。調査の内容は、運動意欲等に関する質問紙調査とスポーツ経験及び家庭環境などに関する面接調査である。双生児の卵性診断は、信頼性の高い質問票を利用した。
調査の結果については、調査対象者の競技種目や性の影響を認めながらも、運動意欲の発達には教師やコーチなどの重要な他者の影響が大きいことが示唆される。この場合、父親や母親がその重要な他者になることもあるかもしれない。今後さらに検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は一卵性双生児8組、3つ子1組、4つ子1組を対象として調査を実施した。昨年度の分を加えると、一卵性双生児17組、3つ子1組、4つ子2組に調査を実施した。調査対象者である一卵性双生児には、日本代表経験のあるトップアスリートを含んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、一卵性双生児の対象者数組に調査を実施すること、そして3年間の研究のまとめとして、学会等で研究成果を発表することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、調査対象者が一卵性双生児であり、容易に調査対象者を確保できないため。

次年度使用額の使用計画

調査対象者である一卵性双生児への調査依頼を早急に行いたい。現時点で1組の調査実施を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Personality traits of discordant monozygotic twins for sports performance2015

    • 著者名/発表者名
      Okuda, et. al.
    • 学会等名
      The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi