• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

対話による〈探究のコミュニティ〉形成を通した場のセーフティに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350931
研究機関大阪大学

研究代表者

本間 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 准教授 (90303990)

研究分担者 久保田 徹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任准教授 (50420427)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード対話 / セーフティ / コミュニティ / 映像
研究実績の概要

昨年度の取り組み成果を踏まえて、以下の3点に関する研究を継続・展開した。
1.対話活動を通した場のセーフティについてのアクションリサーチ:①大阪府の小学校での多文化共生に関わる授業協力、②大阪府の高校における授業および課外活動での対話ワークショップの導入、③地域に住む外国にルーツをもつこどもたちとの対話活動、④さまざまな困難をもつ子どもたちの学校での居場所づくり、この4つの場所で現地の研究協力者と研究員とともに、〈探究のコミュニティ〉の手法を具体的に発展させた。
2.映像記録を用いた〈探究のコミュニティ〉の発展。本年度はビデオカメラを利用した対話ワークショップを発展させ、こどもたちに撮影をまかせ、こどもたちの視点から活動を捉え直すとともに、その映像記録についてさらに対話するという試みを行った。
3.海外の実践者との共同研究:ハワイ大学ジャクソン教授、リオデジャネイロ大学コーハン教授と協働討議の場をもち、Intellectual Safetyおよび〈こどもの哲学〉の社会的役割について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、各フィールドでの研究協力者との密接な連携のもとで活動を進めており、昨年度の実績を生かしつつ、〈探究のコミュニティ〉の形成が現場での課題にどのように役立っているかについて、きめ細やかなフィードーバックが得られていると考えられる。海外の事例調査、研究交流も概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本課題である場のセーフティはどのような概念によって記述され、それが具体的な実践として一定の効果をあげるのか、について連携研究者、協力者とともに明らかにする。そしてこうした研究成果をもとに、各現場での実践者に実際に利用可能な資源(ツール集)を考案、作成し、これらをハンドブックなどの形態にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

連携先の事情により本年度中に実施できなかったワークショップを次年度に実施するため。また、最終年度に作成予定のハンドブック等の配布物作成により多くの費用が見込まれ、そのための予算を確保するため。

次年度使用額の使用計画

延期されたワークショップの実施、およびハンドブック等の成果物の作成に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コミュニケーションデザインとしての対話2015

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 学会等名
      システム制御情報学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi