研究課題/領域番号 |
25350939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 尚絅学院大学 |
研究代表者 |
岩倉 政城 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 名誉教授 (90005067)
|
研究分担者 |
齊藤 敬 尚絅学院大学, 総合人間科学部・環境構想学科, 准教授 (00343616)
小松 秀茂 尚絅学院大学, 総合人間科学部・子ども学科, 教授 (30162051)
山崎 裕 尚絅学院大学, 総合人間科学部・子ども学科, 准教授 (40322656)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 放射能汚染 / 保育活動 / 保育制限 / 保護者 / 除染 |
研究成果の概要 |
東京電力福島第一原子力発電所過酷事故は、東日本に放射性物質の汚染をもたらした。被害が深刻な福島・宮城県の保育所・幼稚園のほとんどは放射線感受性の高い乳幼児への影響を考慮して保育活動に多くの制限を加えることとなった。我々は、協力が得られた福島、宮城の18園を訪問し、①保育活動の制限内容、②それを補う工夫、③園と保護者との連携活動、④園の放射線量について調査した。その結果、①屋外保育活動(特に自然物との触れ合い)の量的、質的低下、②それを補うための室内運動遊具(クライミングウォール、サイバーホィール)等の導入、③保護者参加の学習会や除染活動の組織、③基準値超え計測値を示した園の存在、が判明した。
|
自由記述の分野 |
保育学 放射線医学
|