研究課題/領域番号 |
25350940
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松嵜 洋子 千葉大学, 教育学部, 教授 (90331511)
|
研究分担者 |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学研究科, 特任教授 (40111562)
石沢 順子 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40310445)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 総合的運動遊び / 幼児 / 身体の動き / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、総合的運動遊びに関して、以下のように調査研究を行った。 ①身体能力の測定:26、27年度に続き、総合的運動遊びに取り組んだ幼稚園の3~5歳児の身体能力を測定した。総合的運動遊びを3年間継続した5歳児は多様な動きを身につけており、特に運動遊びに積極的に取り組んだ男児の測定結果が良い傾向がみられた。 ②総合的運動遊びの観察:保育所の5歳児の戸外での遊び場面を観察した。ドロケイなど総合的運動遊びに取り組んだ幼児は機敏な動きが多く見られ、役割のある遊びを楽しんでいた。保育者が積極的に遊びに参加することにより、より緩急がついたメリハリのある遊びになっていたことから、ルールや役割の理解だけでなく、動きの多様性や身体活動量を保障するために保育者の果たす役割が大きいと推測される。 ③身体活動量の測定:保育所の5歳児27名を対象に、活動量計を用いて2週間の身体活動量を測定した。平日の中・高強度活動時間の平均値は在園時間において一日あたりの約7割を占めており、保育中の活動が幼児の日常身体活動量に影響を与える可能性が高いことがうかがえた。また、中・高強度活動時間の時間的推移をみたところ、主活動とおやつ後の自由遊びにおいて身体活動量が高いことが明らかとなった。活動ごとの身体活動量をみると、戸外の自由遊びは他の活動と比べて中・高強度活動時間が長く、一日あたりの中・高強度活動時間に対する割合も高かったことから、特に戸外での活動が中・高強度活動時間の確保に繋がることが示唆された。保育の中では制作などの静的な活動も大切であるが、身体活動量を増やすためには、総合的運動遊びを始めとする戸外遊びと組み合わせたり、自由遊びの中でも保育者が積極的に遊びに参加したりするなどの工夫も必要であると考えられる。
|