研究課題/領域番号 |
25350941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
前田 泰弘 和洋女子大学, 人間・社会学系, 准教授 (10337206)
|
研究分担者 |
立元 真 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50279965)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 幼児 / 身体感覚 |
研究概要 |
本研究は保育所や幼稚園での保育において「落ち着きが無い」「衝動的に他児を叩く」など対応に苦慮される、いわゆる「発達が気になる幼児」について、①その特徴である身体感覚の偏りを保育者が客観的かつ簡便に評価できる方法を開発すること、②評価に基づいた身体感覚の偏りを改善するための保育を、保育者自身が計画・実践できるよう、従来の保育の手法を再構成・体系化することが目的である。具体的には幼児の気になる行動と身体感覚に着目し、保育所と幼稚園に在籍する保育者を対象として気になる行動と身体感覚の偏りの関連性を質問紙により調査し明らかにする。また、身体感覚の向上・改善を、日常の保育で用いられる活動を用いて行えるよう、それらの活動を身体感覚の面から整理し発達に応じた活動指標として体系化することを目的としている。平成25年度は、幼児の身体感覚評価のための質問紙の開発のために、幼児の身体感覚の発達状況の実態調査を行った。「保育における幼児の身体感覚の向上と気になる行動の改善」の研究では、保育所や幼稚園で気になる行動を示す幼児を対象として、担当保育者に気になる行動の記録と幼児の身体感覚の状態の客観的評価に基づく記録を依頼しその関連性について検討した。その結果、保育者が気になる幼児の行動では、気になる子は3・4歳児ともに姿勢の保持や力のコントロール、情報の入力への適応に困難さを示していた。身体感覚の状況も、気にならない子に比較して、全ての領域で偏りがあり、気になる行動の背景に身体感覚の偏りの影響があることが分かった。このことから、集団保育で見られる幼児の気になる行動は、その多くの背景に身体感覚の偏倚があると考えられた。このことからその改善には身体感覚の改善をねらいとした保育活動の計画と実践が大切であることが指摘できると考えられ、本研究の妥当性と意義を支持する結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に示した当該年度の予定である「幼児の身体感覚の発達状況と気になる行動の発現状況の調査」について、気になる行動の発現については一連の調査が終了した。また、その3,4歳児に結果については既に学会において報告を行い、5歳児の結果についてはまもなく発表の予定となっている。一方で、幼児の身体感覚の発達状況については、その実態を調査するための質問紙に使用する発達の指標の確定に時間がかかった。しかし、評価の軸も概ね確定し、早い時期に調査が実施できるよう鋭意指標づくりを進めているところである。以上の経過から、当初の計画にあげた2点の目標のうち、1点はほぼ予定通り進んでこと、また他方も実施の見通しが立っていることから、「おおむね順調に進展している」との評価をするにいたった。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の調査結果の分析は概ね良好であったが、一方でより多くの事例を集めることでさらに詳細な分析をできる可能性が示唆される事例が散見された。そのため、当初の計画では、当該年度の計画である現況の調査をもって、次年度の計画を推進する予定であったが、引き続き事例を増やすための現況調査の継続が有効であると考えているところである。また、調査ならびに資料収集の方法の効率性を高めることの必要性も感じている。たとえば、調査結果の整理・分析の効率の向上があげられるが、質問紙調査であれば記述式からマークシート方式等へ変更するなどの方法を検討することが必要であると考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じた理由は大きく二点である。一点は地方への調査回数を十分に満たせなかったこと、もう一点はデータ分析に必要な物品を購入できなかったことである。 以上の理由に挙げられた内容について、地方への調査は次年度の調査の中で追加して行う、あるいは他の地方への調査の形で完遂する予定である。また、データ分析に必要な物品については、研究の進展を考慮して適宜準備をしていく予定である。
|