• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

校庭の芝生化が下肢の筋骨格系の機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350944
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 登志雄 (柳谷 登志雄)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70329077)

研究分担者 久保 潤二郎  平成国際大学, 法学部, 講師 (10360728)
宮本 直和  鹿屋体育大学, その他部局等, 准教授 (20420408)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード子供の発育発達 / 子供の走能力 / 子供の体力
研究概要

校庭の芝生化が下肢の骨格筋機能に及ぼす影響を調査する目的で、昨年度は小中学生男女を対象とした横断的調査を実施した。研究計画では、校庭の芝生化を実施した学校と芝生化していない学校を対象とした調査を実施する予定であったが、調査受け入れ予定の学校の都合により、本年は芝生化していない学校3校を対象とした調査のみを行った。
被験者は、芝生化していない学校の児童生徒、約350名であった。これらの被験者を対象として、足部の形状(足型)、足趾把持力、下肢3関節(股・膝・足関節)のトルク、短距離疾走能力およびフォーム、持久走能力(シャトルランテスト)などの下肢骨格筋機能の測定を実施した。現在、これらの測定値における発育発達の状況を横断的に分析しているところである。
本年度は、校庭が芝生化されている学校の児童・生徒を対象として同様の調査を実施する予定であるが、昨年度の測定値は今年度実施予定の児童生徒の値に対する比較対象値となると考えられる。すなわち、校庭芝生化の意義として掲げられている、子供の下肢の発育と発達に有効であるという仮説を検証するための基準値として用いることができると考えられる。
また、ランニングフォームの分析では、ランニングにおける接地時間と滞空時間などから、地面から足に作用する地面反力を推定することが可能である。本年度の測定により、芝生ではないグラウンドにおける地面反力を推定できているが、同様の分析を芝生化している学校において実施することで、ランニング中に子供の脚に作用する影響を力学的に分析することが可能であると考えられる。これらの結果は、校庭の芝生化が子供の脚の発育発達に有効であるかを検討するのに有効な材料となり得ると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

校庭を芝生化した学校の調査について、対象とする学校へ説明・依頼し、了承は得ているものの、他の学校および我々のスケジュールとの調整がつかず、昨年度内に実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

未実施分の測定について、速やかにスケジュールの調整を行い実施する。また、追加で協力して貰える可能性のある学校について今後も探し、対象となるサンプル数を増やす。

次年度の研究費の使用計画

予定していた実験を年度内に実施することが出来ず、次年度に実施することとなったため。
未実施分について、実施予定は立っているため、本年度前半に速やかに実施する。

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi