• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

校庭の芝生化が下肢の筋骨格系の機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350944
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 登志雄 (柳谷登志雄)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (70329077)

研究分担者 久保 潤二郎  平成国際大学, 法学部, 准教授 (10360728)
宮本 直和  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20420408)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード子ども / ランニング / スプリントランニング / 芝生化 / 下肢骨格筋 / キネマティクス / 足圧 / 筋活動
研究実績の概要

本研究は、校庭の芝生化が下肢の骨格筋機能に及ぼす影響を調査することを目的として研究を行った。
研究は主に、土グラウンドと芝生グラウンドにおける走運動を中心とした運動機能の比較に関する実験研究を行ったが、実験研究の実施に先立ち、首都圏において校庭の芝生化を実施している学校において実施調査およびヒアリングを実施した。また、芝生化を実施していない学校および芝生化を実施している学校の双方において、子どもたちが校庭で遊んでいる様子と体育の授業の様子を観察およびビデオ撮影して分析評価した。また、子どもたちの足部形状をフットプリントを用いて撮影して分析評価した。
実験研究では、土グラウンドと芝生グラウンドにおける走行時の下肢骨格筋機能について比較を行った。被験者は、男子大学生24名であった。比較した項目は、走運動のタイ, 走動作, 足圧パターンおよび筋活動などであった。走スピード変化は、レーザー式速度測定装置を用いて計測した。走動作は、被験者の側方からビデオカメラを用いて、加速局面および中間疾走局面の疾走動作を高速度撮影し分析した。また、両条件における足圧パターンと下肢筋活動量を無線型足圧センサーおよび無線型筋活動量計を用いて計測した。筋活動量は下肢8筋の筋活動を計測し、その活動パターンおよび活動量を計測した。
実験の結果、全力疾走では、加速・中間局面におけるスピードや疾走動作には差は見られなかったが、50m以降のスピード変化には差が見られた。また、両条件において足圧の発揮パターンには差が見られないものの、足底屈力や筋活動は、芝生条件で高値を示す傾向が見られた。
結果から、芝生条件における全力走では、走速度には差が見られないものの、被験者はそのスピードを発揮するために、より高い筋力の発揮が必要となる可能性が示唆された。すなわち、校庭の芝生化は、子どもの下肢筋活動を高める可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スポーツサーフェスの相違が疾走時の速度および動作に及ぼす影響 ~芝生グラウンドと土グラウンドの比較2016

    • 著者名/発表者名
      安藤 柊之介,本間 圭祐,吉田 平,堀口 芳起,柳谷登志雄
    • 学会等名
      第29回日本トレーニング科学会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi