研究課題/領域番号 |
25350945
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
小池 孝子 日本女子大学, 家政学部, 助教 (50508778)
|
研究分担者 |
定行 まり子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (80235308)
江川 紀美子 日本女子大学, 家政学部, 助教 (90630781)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保育所 / 学童保育所 / 集合住宅 / 安全確保 |
研究概要 |
複合施設として保育所が設置されている集合住宅に対し、災害時の連携体制についてヒアリング調査を実施した。今後の研究の展開において特に参考になると考えられる事例として、東日本大震災時における混乱の反省から保育所の避難訓練に対し集合住宅側が協力体制を取っているものがみられた。横浜市のある保育所では、津波を想定した避難訓練において、オートロックを開錠し、子どもたちが集合住宅の非常階段を使って建物の7階部分まで避難する練習が行われていた。この集合住宅では販売当初より敷地内に保育所が設置されることを購入者に対して説明しており、保育所が集合住宅の中庭で遊ぶことも好意的に見られていることがうかがえた。また、集合住宅内には近隣の幼稚園にバス通園している子どもが複数いることから、それらの幼稚園の要望により、津波などの非常時には集合住宅内に子どもたちを避難させることを集合住宅の管理組合が承認しており、他の園とも協議中である。こうした良好な関係を築くことができている要因について研究を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って進展はしているが、予定していた保育所の避難訓練についての調査が、調査日程の調整の問題でやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に沿って、引き続き調査対象とすべき事例を探すとともに、既に実地調査を実施している施設に対しても調査を継続する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究は計画通りに進んでおり、経費も使用額もおおむね計画通りであるが、所属する大学からも本年度限定の研究費を得ることができたため。 得られた助成金の金額は申請金額より減額されているため、本年度の残額を次年度以降に繰り越すことにより、研究を予定通りに遂行できると考えられる。
|