• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

保育・教育施設の音環境保全に向けた実態把握及び改善手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350947
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治大学

研究代表者

上野 佳奈子  明治大学, 理工学部, 准教授 (10313107)

研究分担者 倉斗 綾子  千葉工業大学, 工学部, 助教 (80381458)
川井 敬二  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (90284744)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード建築環境・設備 / 教育施設 / 保育園 / 音環境
研究概要

本研究は「A.オープンプラン教室を対象とした調査」、「B.保育園を対象とした調査・実験」によって構成され、平成25年度は以下の項目について研究を実施した。
A.オープンプラン教室を対象とした調査:子どもたちの生活環境である学校建築の建替え前後における児童及び教師や保護者の状況を継続的に追跡調査し、閉鎖型教室からオープンプラン型教室への環境の変化が児童の心身の健康に与える効果や影響を捉えることを目的として、東京都江戸川区立第二葛西小学校(H26年に新校舎に移転)を対象として調査を行った。H25年度には、これまでに行った旧校舎及び仮設校舎における調査データをまとめるとともに、新校舎移転(H26年1月)後の児童の健康状況や生活習慣に関するアンケート調査を実施した。
B.保育園を対象とした調査・実験:実態調査により保育園の音環境の現状を示すとともに、保育施設の協力を得た現場実験によって改善手法及びその効果を示すことを目的として研究を進めた。H25年度には、規模・立地・運営形態・施設面において特徴の異なる6つの保育園の協力を得て調査を行い、室の響きや部屋の区切り方など室内音環境に関わる実態を視察するとともに、保育施設や音環境に関わる要望などについて園の代表者に対するヒアリングを行った。このうち2園において吸音材を設置して、設置前後に音響測定(残響時間、室内音環境等)、保育士に対する意識調査、子どもの活動状況の記録を行い、吸音の効果を物理面・心理面・行動面から調べた。また、他園において、吸音材設置の有無による英語の授業中の発声の変化を測定して吸音材の効果を示した。さらに、保育士を対象とした聴力検査を行ない、勤務前後の聴力の変化についてデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の実施項目である「A.オープンプラン教室を対象とした調査」、「B.保育園を対象とした調査・実験」の各項目について、以下に示す。
A.オープンプラン教室を対象とした調査:H25年度は、東京都江戸川区立第二葛西小学校(H26年に新校舎に移転)を対象とした調査を計画していた。当初の計画通り、H25年度3月に新校舎移転(H26年1月)後の児童の健康状況や生活習慣に関するアンケート調査を行った。当初計画していた児童へのアンケート及び建築音響測定については、対象校及び教育委員会との相談により、H26年度に行うことで調整を進めている。
B.保育園を対象とした調査・実験:H25年度は、特徴の異なる6園で実態調査を行った。また、3園において吸音材を保育室内に設置して、設置前後の測定・調査により吸音の効果を物理面・心理面・行動面から検証した。当初の計画では、吸音材設置実験については、保育園への協力依頼、吸音材を設置する室や取付方法の検討、試料の製作等の準備作業を行う計画としていたことから、吸音材設置と効果の検証を実施したことは当初計画以上の進展といえる。
以上を総合して、おおむね順調に進展していると評価される。

今後の研究の推進方策

平成25年度に引き続き、以下の研究を行う。
A.オープンプラン教室を対象とした調査:調査対象の第二葛西小学校について、移転直後(開校一年目)の調査を主として平成26年度に行う。調査の内容としては、①児童及び保護者に対する児童の健康状況や生活習慣に関するアンケート調査(平成25年度に実施済)、②児童及び教師に対する教室環境の評価アンケート調査、③教室の音環境の実測調査、④学習活動の実態観察調査を各年度に行い、各児童の心身の状況の変化や環境に対する評価を継続的に追跡する。最終年度には、個体識別をしたうえで調査対象となった児童の変化をまとめ環境変化と児童の心身の健康状況との関係を示す。
B.保育園を対象とした調査・実験:初年度に引き続き、調査協力が得られた保育園を対象に、保育室の実態把握と吸音実験を進める。また、吸音の効果による保育士の身体感覚的な差異を定量的に把握するために、実験室内に異なる吸音条件を模擬した音環境を再現し、保育士を対象とした主観評価実験を行う。音場再現の方法としては、高い臨場感を備えた音響空間が比較的簡易な方法で再生可能な6チャンネル音場再現システム(熊本大学に現有)を用いる。様々な吸音条件、騒音条件を短時間で切り替える実験室実験において、保育士の評価と音響条件との対応を示すことにより、現場実験で混入することが想定されるさまざまな要因の影響を排除した条件下で、音響的効果を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

調査において、調査対象の立地の関係上交通費支出が少なかったこと、吸音材設置実験における吸音試料の制作・設置において一部外注を取りやめ学生ボランティアによる作業としたことで研究費の使用が抑えられた。また今年度計画していた建築音響測定の一部を調整の結果次年度に行なうことになり、機材搬送費等が未使用となった。
平成26年度分として請求した助成金の当初計画における使用と合わせて、次年度使用額は平成25年度に計画していたうち未実施となった調査の交通費、測定実施時の機材搬送費・人件費等に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Overview of acoustic environment of nursery facilities in Japan -- Present situation and recent studies2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Kawai, Kanako Ueno, Hisao Funaba, Saki Takeoka
    • 学会等名
      7th Forum Acusticum
    • 発表場所
      AGH University of Science and Technology, Krakow, Poland
    • 年月日
      20140907-20140912
  • [学会発表] 保育施設の音環境の現状と海外の基準・指針-学校施設の音環境保全規準の拡充に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      川井敬二,上野佳奈子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 保育室内の音環境への吸音の効果に関する現場実験 その3 発声を伴う活動における吸音体の設置実験2014

    • 著者名/発表者名
      緒方太一,藤原早織,川井敬二
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 保育空間の音環境に関する現場調査 ~保育士への聴力検査とインタビュー~2014

    • 著者名/発表者名
      藤原早織,緒方太一,川井敬二
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 教育施設の音環境に関わる現状と課題

    • 著者名/発表者名
      上野佳奈子
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 保育室における吸音材設置の効果に関する現場実験

    • 著者名/発表者名
      三浦吉博,石田久美子,上野佳奈子,大和田千聖,船場ひさお,川井敬二
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
  • [学会発表] 保育室の音環境改善に向けた吸音材設置実験

    • 著者名/発表者名
      柿本美樹枝,上野佳奈子,三浦吉博,石田久美子,川井敬二
    • 学会等名
      子ども環境学会2014年大会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi