• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

原発事故影響下の子どもの発達と幸福感を育む室内遊びの開発と地域支援の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350948
研究機関和光大学

研究代表者

小林 芳文  和光大学, 現代人間学部, 教授 (70106152)

研究分担者 大橋 さつき  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (60313392)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード東日本大震災支援 / ムーブメント教育 / 遊び支援 / 遊び環境 / 室内遊び / 親子遊び / 地域支援 / 原発事故
研究実績の概要

本研究においては、原発事故影響下にある地域の子どもの育成支援を目指した取り組みとして、ムーブメント法を活用した室内遊びのプログラムと支援者養成を目的に、3年間で(研究1)~(研究6)の6つの研究を実施する計画を提出した。
初年度である平成25年度は、原発事故の影響下にある子どもの現状と遊び「環境」に関する基礎調査を行い(研究1)、地域の施設を活かした室内遊びプログラムを提供し、参加者の意識調査を行いながら現地への適用を探り(研究2)、現地の支援者養成を目指した研修プログラムの実施(研究3)を遂行した。また、1年目の成果報告と課題の整理(研究4)として、公開シンポジウム(平成26年3月、郡山女子大学)を実施した。子どもたちに「遊ばせる」環境を提供するだけでなく、共に遊ぶ大人が環境になることが重要であり、そのためにムーブメント遊具を活かしたプログラムが有効であるとの手応えを得た。
2年目(平成26年度)は、いかに、地域や家庭の日常生活に自然な形で遊びを取り入れ、無理なく継続できる環境をつくるかという点を強化課題として、現地の支援者にプログラムの体験と連動した研修を行い、遊び環境の担い手となる「大人」を育てること、大人の遊び心を高めること重視して、継続な実践を行った(研究5)。参与観察、VTRによる記録分析、インタビュー調査をもとに、実施したプログラムや研修内容をふりかえり、また、関係する学会、研究会等に参加しながら現地調査を継続した。その結果、具体的な支援ツールの必要性を確認し、東北支援の様々な取り組みにおいて活用されている「絵本」に着目し、ムーブメント活動のためのオリジナル絵本の開発に着手した。試作を活用した実践プログラムについて研究集会(平成27年3月、日本児童学会研究集会、鎌倉女子大学)にて口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(研究1)(研究2)(研究3)(研究4)を初年度に実施し、それらを通して、特に、ムーブメント法独自に開発された遊具を活用することで、支援者(リーダー)が人や施設等の条件の変化に柔軟に対応でき、また、参加者同士のかかわりが自然と増し、コミュニケーションの機会を創り出すことで、共に遊ぶ体験がコミュニティの形成につながるとの手応えを得た。
その上で、2年目の実践研究においては、地域や家庭における活動の継続をさらなる目標に掲げた。ムーブメント遊具という具体的なツールがあることによって、提供する集団遊びが活性化するように、経験の少ない支援者や母親たちが無理なく楽しく繰り返し子どもと遊びたくなるような、具体的な支援ツールが必要であると考え、実践、調査を繰り返しながら検討し開発に取り組んだ。その結果、計画当初には提示されていなかった「ムーブメント絵本」の開発に着手することになったのは、実践研究ならではの進展であり、独自性が高まったと考える。
現在、支援者を対象とした聞き取り調査の分析、保護者を対象としたアンケート調査の回収が進行中であり、最終年度の成果発表に向けて急ぎ取り組んでいきたい。

今後の研究の推進方策

最終年度となる27年度は、(研究6)として、これまでの研究成果をまとめ発信しながら、考察を深める。主な計画は以下の3つである。
①研究発表:研究成果については、成果物出版、学会報告、論文投稿などを積極的に行う。
②シンポジウムの開催:本研究の成果をもとにしたシンポジウムを開催する。子どもの育成や震災復興の関係者や親を対象に、研究成果を報告し、関連分野の研究者を招き意見交換を深めながら、研究成果をふりかえり検討する。
③「ムーブメント絵本」と連携するガイドブック、映像資料(DVD)の作成:具体的な支援ツールとして本研究において開発された「ムーブメント絵本」とその活用法を解りやすく手に取りやすい形にまとめたガイドブックや、活動の記録をもとにした映像資料(DVD)を作成し関係各所に配布し、研究活動の普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

当該年度末にオリジナル「ムーブメント絵本」の試作を印刷し、当初の見積りより安く仕上がったため。

次年度使用額の使用計画

研究成果として、オリジナル絵本の改訂版を作成する予定であり、その際の費用にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ムーブメントプログラムにおけるオリジナル絵本の開発と活用-福島の親子を対象とした実践から-2015

    • 著者名/発表者名
      大橋さつき・惠濃志保
    • 学会等名
      平成 26日本児童学会研究集会
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • 年月日
      2015-03-22
  • [備考] 東北版あそびのちからはいのちのちから

    • URL

      http://www.wako.ac.jp/~satsuki/a1/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi