研究課題/領域番号 |
25350953
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
寺見 陽子 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (20163925)
|
研究分担者 |
南 憲治 帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00122284)
竹元 恵子 園田学園女子大学, 健康科学部, 准教授 (50530599)
及川 裕子 園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (90289934)
伊藤 篤 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20223133)
松島 京 近大姫路大学, 教育学部, 准教授 (20425028)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 父としての自覚を持った父親 / 積極的に育児する父親 / 性役割分業型 / 父親の内的特性 / 父親の成育経験 / 多様なスタイルの支援 / 夫婦参加型の支援 / てプログラム化しないプログラム |
研究実績の概要 |
2014年度に取り組んだ研究は、インタビューの質的分析、アンケート調査の実施とデータ収集、父親支援プログラムの作成と実践である。 父親に実施したインタビューの質的分析の結果、父親たちは、子どもをかわいと思い、自分が父親であるという自覚を持ち、育児にも自分が出来る範囲で積極的に関わろうとしていた。自分たちの父親より子どもとかかわる父親であろうとしていたが、自分の育った父親イメージが性役割分業型であったため、そこから抜け切れないまま、夫婦や家族の在り方もそれに縛られていることが明らかになった。 また、父親と母親へのアンケート調査は、父親と母親へのアンケートを一組にしたものを、保健センター(乳幼児健診)、保育所、幼稚園で配布し、899部回収した。それらのデータはPCに入力せいて整理し、統計的な分析を行っているところである。 さらに、父親支援プログラムについては、乳児を持つ母親と父親を対象に講座を開催し、参加者の変化を分析した。その際、プレテストで実施したアンケートの結果および母親支援プログラムで実施してきたワークシートを参考にして、父親用の試案を作成し、モデル実施て参加者の変化を探った。これらの結果は、学会においてラウンドテーブルやポスターで発表し、その一部を紀要論文にまとめた。 今年度の研究の結果、。また、支援の実践から、父親の支援は父親だけを対象にするのではなく、夫婦あるいは家族を巻き込んでいく形で実施することが望ましいのではないか、また定型化したものよりも多様なスタイルで展開するプログラム化しないプログラムを考える、父親の内的特性および成育経験との関連を考える、養育性を形成するための知識、技術、サポート体制とサポート内容を考えるなどの必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケートの配布と回収、データ入力が思いのほか時間がかかり、年度末にやっとSPSS用のデータにすることが出来た。そのために、アンケートの分析と結果のまとめが干遅れている。その結果を用いてワークシートを作成する予定であったが、実際には不可能になったため、予備テストの結果を用い、試案とモデル実施をおこなった。 しかしながら、この遅れは最終年度で十分に埋めることが出来るものであり、研究上に支障はない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度には、インタビューとアンケートの分析結果から父親支援プログラムの内容とワークシートの内容を再考する。また、再考した支援プログラムとワークシートへの参加者の反応と内的な変容をアンケートを通して探り、プログラムやワークシートの成果と効果を探り、最終的な結論と今後の課題についてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はワークシートを作成し、印刷する予定であったが、次年度に回したために生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に、ワークシートを印刷物にし、実践に用いる予定である。
|