研究課題/領域番号 |
25350956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
甘崎 佳子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 研究員 (80435700)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 胎児 / 放射線 / がん / 胸腺リンパ腫 / Ikaros |
研究概要 |
一般に胎児やこどもは放射線の感受性が高いとされていることから、放射線診療などによる被曝の影響を心配する声も多い。しかし最近の研究では、胎児期被曝の発がんリスクは小児期よりむしろ小さいのではないか、という報告が増えてきた。胎児期に受けた放射線による損傷は出生後に消えてしまうのだろうか? 本研究は、胎児期被曝が将来の発がんに関与するか否かを動物実験で明らかにすることを目的とした。方法は、胎生17日齢または4週齢(ヒトの思春期に相当)のマウスにX線を1回照射した後、5週齢、9週齢、13週齢からそれぞれ4週間ENU(N-エチル-N-ニトロソウレア)を投与して胸腺リンパ腫を誘発し、ENU投与だけで誘発した場合の発がん率と比較する。また、得られた胸腺リンパ腫についてがん関連遺伝子の変異解析を行い、胎児期被曝によるゲノム損傷が生後も残っているのか分子生物学的にアプローチする。 平成25年度は、予備実験を行って照射線量を決定し本実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【照射線量の検討】 γ線を用いた我々の研究では、胎生17日齢で4Gyを照射した場合、照射後100日までに29.2%(14/48)のマウスが主に水頭症によって死亡したが、2Gy照射では350日以前に死亡する個体はいなかった(0/28)。照射後100日前後は胸腺リンパ腫発症とも重なる時期である。そこで、予備実験として胎生17日齢でX線3Gyまたは2Gyを照射し、生後100日程度まで飼育・観察した。その結果、3Gyでは14.5%(11/69)が生後100日以前に死亡した。そのうち水頭症は9匹(13%)であった。一方、2Gy照射では100日まで全てのマウスが生存していた(0/20)。以上の結果から、照射線量を2Gyとして本実験を行うこととした。 【本実験の打ち切り】 平成25年8月末より本実験を開始し、全てのマウスについてX線照射まで終了した。しかし同年10月当研究所動物飼育施設においてマウス肝炎ウイルスによる汚染事故が発生し、当該施設での動物実験が全て打ち切られることとなった。そのため当初の計画通り実験を進行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度末までに動物飼育施設のクリーン化が終了し動物の飼育が可能となったため、26年4月より再度実験を開始した。 昨年度の打ち切りの際、胎生17日齢照射群についてはENU投与開始予定週齢である5、9、13週齢で、4週齢照射群とコントロール(非照射)群は9、13週齢で各群10匹ずつ解剖して体重、胸腺、肝臓、脾臓の重量変化を求めた。その結果、胎児期照射群では体重および各臓器の重量が他の2群より少ない傾向が見られた。胎児期照射の影響と考えられるが、コントロール群および4週齢照射群は4週齢時に購入したマウスを用いたため、出生から4週齢までの飼育環境の違いが影響した可能性も排除できない。そのため今回は、コントロール群、4週齢照射群についても妊娠後期マウスで購入し、全ての個体を同じ環境で出生から飼育することとした。 今年度は、X線照射およびENU投与を行った後に飼育・観察し、胸腺リンパ腫の発生率を求める。
|