研究課題/領域番号 |
25350956
|
研究機関 | 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
甘崎 佳子 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 研究員 (80435700)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 胎児 / 放射線 / がん / 胸腺リンパ腫 / Ikaros |
研究実績の概要 |
一般に胎児やこどもは放射線の感受性が高いとされていることから、放射線診療などによる被ばくの影響を心配する声も多い。しかし、最近の研究では胎児期被ばくの発がんリスクは小児期よりむしろ小さいのではないか、という報告が増えてきた。胎児期に受けた放射線による損傷は出生後に消えてしまうのだろうか? 本研究は、胎児期被ばくが将来の発がんに関与するか否かを動物実験で明らかにすることを目的とした。 方法は、胎生17日齢または5週齢(ヒトの思春期に相当)のマウスにX線2 Gyを1回照射した後、5週齢、9週齢、13週齢からそれぞれ4週間 N-エチル-N-ニトロソウレア(ENU)125 ppmを投与して胸腺リンパ腫(TL)を誘発し、ENU投与のみで誘発した場合の発がん率と比較する。また、得られたTLについてがん関連遺伝子の変異解析を行い、胎児期被ばくによるゲノム損傷が生後も残っているのか分子生物学的にアプローチする。 現在までのTL発生率は以下の通りである。①X線単独照射:胎生17日齢照射群0%、5週齢照射群2%、②ENU単独投与:5週齢からの投与群20%、9週齢投与群6%、13週齢投与群10%であった。一方複合ばく露では、③胎生17日齢照射:5週齢からのENU投与群42%、9週齢投与群22%、13週齢投与群16%、④5週齢照射群:5週齢(照射4日後)からのENU投与群80%、9週齢投与群40%、13週齢投与群20%であった。 同じ週齢からENUを投与した群間で比較すると、胎児期被ばくは5週齢での被ばくよりTL発生率が低かった。しかし、X線単独ではTLを発症しない線量(2 Gy)でも生後のENUばく露による発がんが促進されたことから、胎児期の被ばくによって生じたゲノム損傷は生後も消えずに残ることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、X線とENUによる発がん処理は平成26年1月までに終了する予定であった。しかし平成25年10月、当研究所動物飼育施設においてマウス肝炎ウイルスによる汚染事故が発生し、当該施設での動物実験全てが打ち切りとなったため、計画通り実験を進行できなかった。 動物飼育施設のクリーン化後、26年4月より実験を再設定した。前年の打ち切りの際、処分するマウスを用いて胎生17日齢照射群についてはENU投与開始予定週齢である5、9、13週齢で、4週齢照射群とコントロール(非照射)群は9、13週齢で各群10匹ずつ解剖して体重、胸腺、肝臓、脾臓の重量変化を調べた。その結果、胎児期照射群では体重および各臓器の重量が他の2群より少ない傾向が見られた。胎児期照射の影響と考えられるが、胎児期照射群は妊娠後期マウスを用いたのに対し、コントロール群および5週齢照射群は4週齢時に購入したマウスを用いたため、出生から4週齢までの飼育環境の違いが影響した可能性も排除できない。そのため、26年度からの再実験では全てのマウスについて妊娠後期のマウスを購入し同じ環境で飼育して実験に用いることとした。 平成26年度は11群(計610匹)のマウスについてX線照射およびENU投与を終了した。これまでに瀕死または死亡したマウスは全て解剖し、TLは分子解析(DNA、RNA、タンパク、染色体、FACS解析)用サンプルとして保存した。 平成27度は、これまでに得られたTLサンプルからのDNA抽出を開始した。なお、残りのマウスについては現在も飼育・観察を継続中であるため研究期間延長を申請し、承認済みである。
|
今後の研究の推進方策 |
TLでは、各染色体におけるヘテロ接合性の消失(LOH)頻度が発がん因子によって異なることがわかっている(Shimada et al. Radiat Res., 2000)。X線誘発のTLでは11番、12番、19番染色体で高頻度にLOHが観察される。このうち12番染色体は自然誘発で、19番染色体は自然誘発とENU誘発でも頻度が高いが、11番染色体のLOHは放射線に特有である。 胎生後期と5週齢の被ばくとで、その後のENUばく露よる発がんの頻度がなぜ異なるのか、これらゲノム損傷の違いに着目して解析を行う。28年度は、得られたTLサンプルのDNA抽出を完了し、11番、12番、19番染色体におけるLOHを解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成25年10月に発生したマウス肝炎ウイルス汚染事故により、実験動物研究棟における動物実験が全て打ち切られた。施設クリーン化後平成26年4月から発がん実験を再開したため研究が遅延した。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在もマウスの飼育・観察を継続中であるため研究期間を延長した。28年度は分子生物学的解析を行う。
|