研究課題/領域番号 |
25350957
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
駒田 陽子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40451380)
|
研究分担者 |
高江洲 義和 東京医科大学, 医学部, 講師 (90421015)
中島 俊 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (10617971)
ブルーヘルマンス ラウール 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50424601)
守田 優子 東京医科大学, 医学部, 助教 (50710068)
田村 典久 東京医科大学, 医学部, 助教 (00739435)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子ども / 睡眠 / 眠気 / 時間生物 / 学業成績 / 概日リズム / social jetlag |
研究実績の概要 |
都内公立中学校にて眠気と概日リズム変調予防のための睡眠教育を実施した。当初,群(intervention, class-as-usual)×時期(ベースライン,介入直後,介入6週後)の混合モデルデザインを用いる計画であったが,学校側の希望により1年毎に3回生徒の状態をフォローする計画に変更した。ベースライン時の調査実施では,同意の得られた386人を研究対象として,基礎情報,生活習慣に関する調査ならびに子どもの日中眠気尺度日本語版(Pediatric daytime sleepiness scale: PDSS)で構成した調査票を配布し,自宅で記入させた。就床時刻と起床時刻の中央値を算出し,平日と休日の中央値の差分をSJLとした。学力については,区で実施した平成27年度学力調査の各教科の得点から総合偏差値を算出した。 その結果,学年があがるにつれ平日就床時刻は遅延し,睡眠時間が減少した。3年生では,平均就床時刻は0時を過ぎ,睡眠時間は7時間を切っていた。クロノタイプを示すとされる休日の睡眠中央値は,1年生3:48,2年生4:17,3年生4:25,SJLは1年生1:00,2年生1:12,3年生1:00であった。SJLが2時間以上の生徒は,男子13.9%,女子11.2%,全体で12.6%であり,10人に1人以上の生徒が概日リズム変調・疾患につながる危険性があると推定された。性別(女子),学年が高いこと,平日の睡眠不足,夜型傾向,SJLが日中の眠気に関連した。また,学習時間が短いこと,ディスプレイ使用時間が長いこと,SJLが大きいことが成績不振に関連していた。睡眠教育を取り入れて,平日と休日の睡眠時間帯を変えないよう指導することによって,中学生の日中眠気が低減し,成績が改善する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フォローアップ調査が延期されたため
|
今後の研究の推進方策 |
概日リズム変調がフォローアップ時の日中機能に及ぼす影響について明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フォローアップ調査が延期されたため
|
次年度使用額の使用計画 |
概日リズム変調がフォローアップ時の日中機能に及ぼす影響について明らかにする。
|