• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グルコース非依存的エネルギー産生機構による細胞生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350970
研究機関早稲田大学

研究代表者

北口 哲也  早稲田大学, 総合研究機構, 主任研究員(研究院准教授) (60432374)

研究分担者 新井 敏  早稲田大学, 総合研究機構, 次席研究員(研究院講師) (70454056)
坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80415231)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードGFP
研究実績の概要

本年度は、本研究課題で開発した蛍光タンパク質を基盤としたATPセンサーを植物細胞と線虫個体に導入し、それぞれにおけるATPの動態を可視化した。植物細胞においては、コドンを植物化しシロイヌナズナのプロトプラストに導入したところ、動物細胞と同様に発現を検出できた。そして、ミトコンドリアにおけるATP産生をオリゴマイシンで阻害したところ、蛍光輝度の低下が観察され、植物細胞内でもATP産生が阻害されている様子を可視化できた。さらに458nmのレーザーで光刺激したところ、蛍光輝度の上昇が検出され、光合成によるATP産生も可視化することができた。次に線虫にmyo-2プロモーター制御で、このATPセンサーを咽頭筋に発現させ、ATP動態を検討した。麻酔薬である1-phenoxy-2propanolにより蛍光輝度の低下が検出され、予想どおりATP産生が阻害されていることを可視化できた。本年度の研究により、大腸菌や哺乳類の細胞だけでなく、植物細胞や線虫個体でも、開発したセンサーが使用できることがわかった。緑色のATPセンサーによる可視化解析に成功したため、複数の分子の同時観察に適用できるマルチカラーセンサーの開発も試みた。赤色のATPセンサーはmApple、青色のセンサーはBFPを基盤として作製した。緑色のセンサーを開発したのと同様、枯草菌のATP合成酵素のεサブユニットのATP結合領域を用いることにした。さらに蛍光タンパク質への挿入部位もほぼ同じ領域に挿入し、リンカー長調整、アミノ酸置換を繰り返し、ATPの添加すると蛍光強度が増加する赤色と青色のセンサーの開発に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 蛍光・発光プローブ2016

    • 著者名/発表者名
      北口哲也
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 27 ページ: 15-19

  • [学会発表] RGBカラーの蛍光ATPセンサーが切り拓くエネルギー代謝研究2016

    • 著者名/発表者名
      新井敏、伊藤寿朗、坪井貴司、北口哲也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] Spatiotemporal imaging and quantitative analysis of subcellular ATP using RGB-colorful fluorescent protein based indicators.2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Arai, Hideki Itoh, Thankiah Sudhaharan, E. Birgitte Lane and Tetsuya Kitaguchi.
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-11-25
  • [産業財産権] 「リガンド蛍光センサータンパク質とその使用 」2016

    • 発明者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏
    • 権利者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/ 85902
    • 出願年月日
      2016-12-02
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi