• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シアル酸のアニオン型誘導体ライブラリーを利用した新規抗ウィルス薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25350976
研究機関富山大学

研究代表者

千葉 順哉  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (50436789)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗インフルエンザ / シアル酸 / ノイラミニダーゼ / スルホクリック / チオアミドクリック
研究実績の概要

研究最終年度は、「(1)前年度までに得られたノイラミニダーゼと阻害剤に関する解析結果の再確認」、「(2)研究初年度に開発したチオアミドクリック反応の反応速度促進化」、「(3)成果報告」に関して研究を推進した。
「(1)前年度までに得られたノイラミニダーゼと阻害剤に関する解析結果の再確認」では、ノイラミニダーゼと開発した阻害剤候補との会合力に関して、前年度までに行って来た IC50 による評価系での再測定を実施し、再現性を確認した。用いるノイラミニダーゼの種類を増やしつつ精査した。また、蛍光法を利用した阻害定数 Ki についても、同様に再測定を実施し、前年度までに開発した阻害剤候補中に nM オーダーの強い会合を示す化合物が存在することを再確認した。そしてこれらの結果を基にして、これまで以上にノイラミニダーゼと強く会合すると予想される候補化合物の設計と合成を推進した。
「(2)研究初年度に開発したチオアミドクリック反応の反応速度促進化」では、研究初年度に開発したクリック型反応に関して、前年度からその反応速度の向上を目的として研究に取り組んで来た。昨年度までに、「スルホニルアジドの求電子性」と「チオアミドの双極子モーメント」が反応速度に影響する重要なポイントとして浮上していた。そこで本年度は、スルホニルアジドに様々な電子求引性基を導入しつつ、計算化学(DFT計算)と実験化学を併用して、反応の促進化を達成した。電子求引性基を導入していないスルホニルアジドを用いた場合の半減期が約2日であったのに対して、電子求引性基を導入したスルホニルアジドを用いると半減期が約90分となり、劇的な反応の促進を確認出来た。
「(3)成果報告」に関しては、国際会議2件を含む学会発表に加えて、研究期間内に開発・特許出願したチオアミドクリック反応に関する特許取得を達成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 触媒不要の新規なクリック型の化学反応に用いる試薬類2016

    • 著者名/発表者名
      千葉順哉
    • 学会等名
      Toyama Science GALA 2016
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] Novel Click-type Coupling Reaction of Thioamides with Sulfonyl Azides: Scope, Mechanism and Application2016

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Aswad, Junya Chiba, Yasumaru Hatanaka, Takenori Tomohiro
    • 学会等名
      The First International Symposium on Toyama-Asia-Africa Phamaceutical Network
    • 発表場所
      Toyama
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel coupling reaction between thioamides and sulfonyl azides2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamamoto, Muhammad Aswad, Junya Chiba, Yasumaru Hatanaka, Takenori Tomohiro
    • 学会等名
      The First International Symposium on Toyama-Asia-Africa Phamaceutical Network
    • 発表場所
      Toyama
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [備考] 富山大学薬学部 生体認識化学研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/anachem/anachem/homu.html

  • [産業財産権] スルホニルアジド誘導体およびアシルスルホンアミド誘導体の製造方法並びにそれらの利用2013

    • 発明者名
      畑中保丸、千葉順哉、友廣岳則
    • 権利者名
      国立大学法人富山大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6112659号
    • 出願年月日
      2013-04-22
    • 取得年月日
      2017-03-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi