• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

熱ショック蛋白質を誘導して網膜を保護する分子のケミカルバイオロジー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関東京工科大学 (2014-2015)
岩手大学 (2013)

研究代表者

佐藤 拓己  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (10300831)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNrf2 / HSF-1 / Keap1 / HSP90 / Electrophile / Neuronal death / Oxidative stress / Retina
研究成果の概要

NRF2だけを活性化するD3とNRF2とHSF-1を活性化する低分子プローブD1を創製した。D1はD3よりもチオールへの結合性が高かったので、NRF2やHSF-1の活性化が決まることを証明した。すなわちD1はNRF2とHSF-1の両方を活性化し、D3はNRF2のみを活性化した。網膜細胞においてD1は酸化ストレスと小胞体ストレスによる細胞死を抑制したが、D3は酸化ストレスによる細胞死だけを抑制した。D1は光刺激による盲目の細胞死を有意に抑制したが、D3は全く抑制しなかった。光刺激は酸化ストレスと小胞体ストレスが複合的に発生するため、D1だけが保護作用を有することができると考えられた。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi