研究課題/領域番号 |
25350987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
櫻井 武 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90615717)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / マウスモデル |
研究概要 |
統合失調症は遺伝的要因に環境要因等が加わって脳の発達段階に何らかの異常が起こった結果青年期に発症すると考えられる慢性の精神疾患である。その病態の理解にはヒトで見られる遺伝的変化を反映するマウスモデルが有用であると考え、本研究ではそのマウスモデルの開発と解析を通じて脳の発達期に起こる現象とその異常を捉えることを目標とする。 当該年度はヒト染色体の1q21.1に対応するマウスの3qの領域を欠損するマウスの作製を従来のノックアウトの手法を用いた染色体修飾を行う予定であったが、幾つかのテクニカルな問題があることが判明、またCRISPRシステムを用いた新しい染色体修飾の方法が開発されその応用が様々な方面で見られるという事実から、従来の方法ではなく、新しい技術を用いた染色体修飾を行う可能性を探り、その予備実験を行った。その結果、CRISPRを用いた染色体修飾の方法でマウスの作製を目指す方向に計画の修正を行った。 それに伴い、当該年度は上記の予備実験とマウス開発後に備えた発達期の遺伝子発現解析のデータ収集、及び行動実験のセットアップを行った。まず発達期の脳、特に統合失調症で変化の見られる認知機能に関与する前頭前野での遺伝子発現の変化について網羅的な解析をqPCRを用いて行い、この領域が他の脳領域よりも成熟の過程が遅いことを見いだした。また、行動解析については新たに開発された集団飼育型の自動行動記録解析装置であるインテリケージが導入されたのに伴い、より日常の環境下に近い状態で認知機能を測定するシステムのセットアップを行った。その結果、集団飼育においても認知機能の解析が十分行えるとの感触を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
染色体修飾の方法が従来の方法ではテクニカルに難しいことが判明し、技術革新に伴う新しい方法論の導入を検討し計画の修正を行ったため、達成度は少し遅れていると評価する。しかしながらそれと平行しマウス解析に必要な行動解析や遺伝子発現解析のデータ収集を先に行うことにより、マウス開発後に必要となってくる研究環境の整備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はマウス開発のためのCRISPRによる染色体修飾の方法の確立とマウス解析に必要なデータ収集の両方を平行させて行っていく。CRISPRの技術導入に関しては現在日本で進行中のコンソーシアムにも連絡を取り、目的とするマウスの開発に全力をあげる。発達期における遺伝子発現の変化に関しては、インテリケージシステムを利用した発達期の行動解析による機能発達の過程と比較し、その意義を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
染色体修飾の方法の計画変更につき、新たな方法論の確立に資金が必要であることから次年度にその経費を計上した。 年度内にこの資金を利用して染色体修飾の方法の確立を目指す。
|