• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規脳刺激法を用いたヒト運動野皮質の興奮調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25351000
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 勝也  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50380613)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経頭蓋磁気刺激 / 脳波
研究実績の概要

前年度までにM1上にTMSを行い、TMS前の脳波α、β帯域パワー値の高低によりMEP振幅が変化しており、α、βパワー値が高い時にMEP振幅が高くなることが示された。本研究は過去の報告と比較し示された結果ではパワー値が低い時によりMEPが出現する結果となっており、一致しない結果となった。この理由として過去の報告では比較的低い刺激を用いており刺激条件が異なっていた点に注目した。この点を評価するためにTMSの強度を変えて計測した。TMS強度が高い条件ではMEP振幅が高い時はMEP振幅が低い時に比べ脳波-MEP振幅の関係がほぼ逆の関係となった。すなわち刺激強度により脳波α、βパワー値とMEP振幅の関係が変化することが示された。
刺激強度により脳波-MEPの関係が変化する理由として刺激強度によりTMSにより誘発されるI1、I3の出現度が変化することや、刺激の及ぶ範囲が異なることが影響するという仮説を立てた。これを踏まえてI1、I3の出現度の差によるという仮説を検証するためTMSコイルを通常の向き(PA)と逆向き(AP)により脳波-MEP連関を検討した。結果としては両条件による明らかな差は観察されなかった。
一方刺激の及ぶ範囲の差によるという仮説を検証するため通常サイズのコイル(70mm)と比較のためより小さな50mmコイルで刺激を行った。小さなTMSコイルでは刺激範囲が小さくなるため刺激強度を下げたときと同様の結果が得られることを予想した。小数例での検討であるが50 mmコイルを用いた脳波-MEPの関係は予想に近い脳波パワー値が低い時にMEP振幅が高くなる傾向が得られた。このことより脳波-MEP連関を評価する上でTMSの刺激の及ぶ範囲が影響することが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Neuromagnetic evidence that the right fusiform face area is essential for human face awareness: An intermittent binocular rivalry study.2016

    • 著者名/発表者名
      Kume Y, Maekawa T, Urakawa T, Hironaga N, Ogata K, Shigyo M, Tobimatsu S
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: in press ページ: 0-0

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.02.004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spatiotemporal signature of cortical pain relief by tactile stimulation: An MEG study.2016

    • 著者名/発表者名
      Hayamizu M, Hagiwara K, Hironaga N, Ogata K, Hoka S, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 130 ページ: 175-183

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromagnetic evidence for hippocampal modulation of auditory processing2015

    • 著者名/発表者名
      Chatani H, Hagiwara K, Hironaga N, Ogata K, Shigeto H, Morioka T, Sakata A, Hashiguchi K, Murakami N, Uehara T, Kira J, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 124 ページ: 256-266

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.09.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural substrates of species-dependent visual processing of faces: use of morphed faces.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada E, Ogata K, Kishimoto J, Tanaka M, Urakawa T, Yamasaki T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      hysiol Rep

      巻: 3 ページ: e12387

    • DOI

      10.14814/phy2.12387.

    • 査読あり
  • [学会発表] 皮質脳波活動は MEP振幅に影響するか? :開閉眼および刺激強度との関連2015

    • 著者名/発表者名
      緒方勝也、中薗寿人、飛松省三
    • 学会等名
      第45回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [学会発表] Cortical EEG oscillations can predict the variable MEP amplitudes2015

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Tobimatsu S
    • 学会等名
      45th annual meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical EEG oscillations can predict the variability of MEP amplitudes2015

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Tobimatsu S
    • 学会等名
      The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi