• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳損傷後の運動機能回復の基盤となる分子・解剖レベル変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25351004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳計測科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (80357839)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリハビリテーション / 霊長類 / 神経可塑性
研究成果の概要

マカクサル第一次運動野に局所的な脳損傷を作成し回復の過程で生じる脳活動の変化を調べたところ、損傷後に把握機能が回復した時期には、運動前野腹側部と呼ばれる脳領域に活動の上昇がみられた。さらに脳活動の変化の背景にある脳の構造変化を知るために、神経の可塑的変化に関わる遺伝子の発現に着目した。神経突起の伸長に関わるGAP-43と呼ばれる遺伝子や、その他の神経の構造変化に関わる遺伝子の発現が、回復期の運動前野腹側部で上昇することが明らかになった。これらの遺伝子発現が運動前野腹側部の神経回路の変化を誘導し、機能回復をもたらした可能性がある。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi