• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

沿岸生態資源と人間の相互依存の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25360004
研究機関山形大学

研究代表者

渡邉 一哉  山形大学, 農学部, 准教授 (80406892)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード沿岸生資源利用 / タイ国バンドン湾 / 沿岸資源開発 / カキ・ハイガイ
研究実績の概要

バンドン湾の二枚貝養殖(特にカキ・ハイガイ)の起源年は、本研究の一連の調査によって1960年(カキ)、1980~83年(ハイガイ)が明らかとなった。その一方で、何故その時期に生態資源利用が開始されたのかが不明なままであった。26年度は、これまでバンドン湾を中心とした社会科学調査に加え、タイ国の沿岸資源利用史を歴史環境学的視座から整理し直すという大きな試みを実施した。その結果、1950年代から始まる東南アジア諸国のEEZ(排他的経済水域)の制定に端を発することを発見する。制度・政策による住民の移動、生業転換の推進が基底となっていたことが明らかになった。カキの生態資源利用は個人による云わば“偶然”が存在したが、その発生は時期こそ違いがあっても必然的に起こりえたと考えられる。ハイガイについては、さらに隣国マレーシアの存在が明らかとなった。マレーシアはハイガイの大生産地であり、その起源は1930年代であることが本研究の調査で明らかになった。マレーシアのハイガイ生産者は、自身の土地の開発拡大だけでなく、隣国タイへの資源移植を積極的に行い、稚貝の輸出による利益と、成貝の逆購入によってマレー本国内での価格差による利益という複数の利益を持続的に得るというシステムを確立した。これにより、マレー国内の直接管理地のオーバーシュートが抑制されている可能性が示された。著者らは、この「資源預託」による発展と持続的資源利用の可能性に強く着目している。
現在、26年度の成果を中心に国際誌に投稿すべく論文を作成中である。

27年度は、先に述べた可能性の検証を進めると共に、ここ数年頻発する洪水被害とその対処についてバンドン湾での社会科学調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の進展としては当初の予定以上に新たな発見が続き、進行していると考えている。その一方で、タイ国内の社会情勢の影響により、当初の予定通りの調査スケジュール(渡航)をこなすことが出来なかった。同じ理由により、現地の研究協力者との協働も予定通りとは行かなかった。仮に予定通りにスケジュールをこなしていたならば、更なる発展があったものと思われる。

以上より、本年度の達成度を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたるH27年度は、これまでの研究調査で発掘された情報ソースを整理し、論文化することを目的とする。そのために、昨年度に繰り越した経費を有効に使用し、本研究の帰結を目指すと共に、更なる発展方向を明確にする。

次年度使用額が生じた理由

H26年度に起きたタイ国内の政情不安により、当初予定していた時期の渡航(特に2014年前期)を実施できなかった。これに伴う旅費・現地支出予定費が残額となった。

次年度使用額の使用計画

本年度は最終年度であるため、調査補助員を同行するなどマンパワーを上げて調査する予定である。残額はその渡航費などの経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Phytoplankton distribution and water qualities in aquaculture area at Bandon Bay, Surat Thani Province2015

    • 著者名/発表者名
      Bussaya Plongon, Chatcharee Kaewsuralikhit, Pailin Jitchum, Takashi Yoshikawa, Yuki Okamoto, Kazuya Watanabe, Satoshi Ishikawa, Jintana Salaenoi
    • 学会等名
      7th national conference on algae and plankton 2015
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [学会発表] Environmental Assessment and Ecosystem Health Survey (Component 3): Progress Report of Activities in Thailand2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshikawa, Sukchai Arnupapboon, Ratana Munprasit, Jintana Salaenoi, Kazuya Watanabe, Yuki Okamoto, Udom Khrueniam, Takafumi Arimoto.
    • 学会等名
      RIHN AC Project Joint Seminar in Thailand
    • 発表場所
      Kasetsart University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-13
  • [学会発表] Coastal environment and human activity in Thailand:2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshikawa, Sukchai Arnupapboon, Ratana Munprasit, Jintana Salaenoi, Kazuya Watanabe, Yuki Okamoto, Udom Khrueniam, Koetsu Kon.
    • 学会等名
      RIHN AC Project Seminar in Philippines
    • 発表場所
      Panay Island, Philippines
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [学会発表] Primary productivity in aquaculture grounds of bivalves in Bandon Bay, Surat Thani province, Thailand2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshikawa, Kosuke Tomizawa, Yuki Okamoto, Kazuya Watanabe, Jintana Salaenoi, Kenichi Hayashizaki, Hisashi Kurokura and Satoshi Ishikawa
    • 学会等名
      9th WESTPAC International Scientific Symposium
    • 発表場所
      Nha Trang, Vietnam
    • 年月日
      2014-04-22 – 2014-04-25
  • [学会発表] Preliminary survey on food-web structure and water characteristics of bivalve aquaculture area in Bandon bay, Surat Thani province, Thailand2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okamoto, Koetsu Kon, Kazuya Watanabe, Takashi Yoshikawa, Jintana Salaenoi and Satoshi Ishikawa
    • 学会等名
      9th WESTPAC International Scientific Symposium
    • 発表場所
      Nha Trang, Vietnam
    • 年月日
      2014-04-22 – 2014-04-25
  • [備考] 東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上

    • URL

      http://www.chikyu.ac.jp/rihn/project/D-05.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi