• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沿岸生態資源と人間の相互依存の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25360004
研究機関山形大学

研究代表者

渡邉 一哉  山形大学, 農学部, 准教授 (80406892)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード沿岸生態資源 / 持続性 / 環境変動要因 / 自然災害 / 制度変更
研究実績の概要

調査地であるバンドン湾は、カキ・ハイガイのタイ国内最大の産地であると同時に、その養殖方法は極めて粗放的であることが特徴である。このように、例えば広島などの同種養殖において極めて集約的ないわゆる「先進地」と比べ、ヒトの介入度が低く、かつ高い収量が維持されるためには、生産地(=バンドン湾)そのものが、高い生産性を持っていることが考えられる。これまで、生産性に関して他機関と協働により、主にカキ・ハイガイの餌となる植物プランクトンに代表される一次生産量評価を行ってきた。その結果、極めて良好な環境であることが分かり、仮説は証明された。
その一方で、生産を環境に依存しているがため、環境変動によって漁民の収入は大きく変動する。ヒトの暮らしには環境変動による資源の減少は、「生業」の持続性を脅かす負の要因となる。そこで、バンドン湾での養殖が始まってから現在までの約50年に渡る災害の実態把握を行った。同時に、生産量の変動も把握した。これにより、災害規模と生産量の減少、そして回復時間についてある程度把握することが出来た。また、災害を要因としない生産量の変動があることも新たに発見された。この要因については、制度変更によるものが多いことが考えられた。
先にも述べたように、ヒトの生業の持続性は収入源となる資源の持続的な利用が重要であるが、制度変更によっても持続性の破たんが起こり得ることが明らかとなった。これまで生態資源の持続に関しては、理化学的な評価が主であったが、今回明らかになった施政要因も評価軸に取り込むことで、より現実的な「管理」が行える可能性を示すことが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] タマサート大学/カセサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タマサート大学/カセサート大学
  • [雑誌論文] Organic contents and pH profiles of sediments in cockle farm at Bandon Bay, Surat Thani Province2015

    • 著者名/発表者名
      Chanakarn Sukudom, Methee Kaewnern, Idsariya Wudtisin, Takashi Yoshikawa,Yuki Okamoto, Kazuya Watanabe, Satoshi Ishikawa and Jintana Salaenoi
    • 雑誌名

      KHON KAEN AGR.J

      巻: 43(2) ページ: 265-276

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タイ南部バンドン湾における小規模漁業で漁獲された 底生魚類のδ13Cおよびδ15N値の時空間的変動2015

    • 著者名/発表者名
      岡本侑樹,武藤望,今孝悦,渡邉一哉,吉川尚,サラエノイ ジンタナ,石川智士
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-24
  • [備考] 東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上

    • URL

      http://www.chikyu.ac.jp/rihn/project/D-05.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi