• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ウルグアイのポスト移行期正義における記憶闘争とその政治利用

研究課題

研究課題/領域番号 25360014
研究機関和歌山大学

研究代表者

内田 みどり  和歌山大学, 教育学部, 教授 (10304172)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード移行期正義 / ポスト移行期正義 / 歴史的記憶 / ウルグアイ / 2つの悪魔説 / 軍政期人権侵害 / 失効法 / ウルグアイ政党政治
研究実績の概要

平成26年度は8月~9月にかけて約2週間の現地調査を行ない、10月の大統領・両院選挙について、現地研究者・ジャーナリストへインタビューを行った。拡大戦線の副大統領候補に元ゲリラの息子ラウル・センディックが、コロラド党の大統領候補にクーデターの原因を作った大統領の息子のボルダベリーが、国民党の大統領候補に保守派の御曹司ラカジェ・ポウが選ばれ、またウルグアイにも強制失踪の問題があったことを明らかにしたヘルマン事件の当事者マカレナ・ヘルマンが拡大戦線から下院議員に立候補(当選)するなど、歴史的記憶の観点からも興味深い選挙であった。選挙では拡大戦線が勝利し、政権は3期目に入ることとなった。また、現地調査では軍政期人権侵害の訴追に熱心だったが民事部に配置転換されたモタ判事にインタビューすることができた。
バスケス新大統領は軍政期の強制失踪者に関する真相究明にひきつづき取り組む姿勢だが、元ゲリラで「この問題は終わった」と述べて被害者家族に批判された前国防大臣のウィドブロが留任している点が真相究明にどのような影響を与えるかが注目される。
それぞれに興味深いバックグラウンドを持った候補たちが戦った(タバレ・バスケス自身も軍政期のサッカー大会で会計責任者を務めた過去がある)国政選挙の分析は、2014年度の日本国際政治学会ラテンアメリカ分科会で報告ののち、2015年6月発行の『ラテンアメリカ・レポート』で論考が掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は国政選挙の分析に集中したため、最高裁の思想的性格や軍政期における立場、2つの悪魔説やクーデターの原因などに関する最近の歴史研究の動向などについて、現地で収集した資料の分析が進んでいない。

今後の研究の推進方策

1.ラテンアメリカのポスト移行期正義・歴史的記憶にかんする先行研究を整理し、時間の経過とともに人権侵害に関するとらえ方・記憶がどのように変化したのかを明らかにする。
2.5月に地方選挙に関し、約1週間の短期現地調査を行う(学内の競争的資金による)。
3.ウルグアイ最高裁の保守化に注目し、軍政期から現在までの最高裁の軍政期人権侵害に関するスタンスを分析する。
4.人権侵害の被害者ではあるが元ゲリラとそれ以外の被害者の間にある軍政期の歴史解釈の違いを、ウィドブロと被害者家族の紛争から読み解く。

次年度使用額が生じた理由

現地調査の旅費(おもに航空運賃)が予想より安かったこと、研究テーマにかかわる洋書が予定していたより発行が少なかったことや予算執行期限までに発行されなかったことなどで、次年度使用額が生じてしまった。次年度に回した予算は、洋書の購入などに充てる予定である。

次年度使用額の使用計画

主に洋書の購入に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 2014年ウルグアイ大統領選挙2014

    • 著者名/発表者名
      内田みどり
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-16
  • [図書] 21世紀ラテンアメリカの挑戦 第5章ネオリベラリズムと周辺型社民主義2015

    • 著者名/発表者名
      村上勇介編
    • 総ページ数
      184(分担119-141)
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi