• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

20世紀アメリカ医療史の展開―望ましき身体と機構

研究課題

研究課題/領域番号 25360019
研究種目

基盤研究(C)

研究機関札幌学院大学

研究代表者

平体 由美  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (90275107)

研究分担者 小野 直子  富山大学, 人文学部, 准教授 (00303199)
松原 宏之  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (00334615)
山岸 敬和  南山大学, 外国語学部, 准教授 (00454405)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアメリカ合衆国 / 医療史 / 政治史 / 専門家権力 / 国民化 / 医療制度
研究概要

本プロジェクトの目的は、複数の学問領域にわたる研究者との共同研究を通して、20世紀アメリカ医療史を社会史、制度史、政治史の分野から検討することである。
25年度は7月に20世紀初頭イギリス公衆衛生史の専門家を、12月に19世紀末から20世紀にかけての中国医療史を専門としている講師を招聘し、合同研究会を開催した。アメリカ史の分野において議論の根幹となる移民や人種を元にしたアプローチや、医療の制度化をめぐる抵抗を、より複合的に見ていくための視点を得ることとなった。
それぞれの研究としては、研究チームのうち2名が資料収集のためにアメリカの研究機関と公文書館に滞在した。また全員が、これまでの研究から得られた知見を整理し、アメリカ医療史研究に接合するための基礎文献の読み込みを行った。
合同研究会、および個人的な情報交換や議論を通して、当初想定していた、国民としてあるべき「身体」をいかにコントロールするかの問題とともに、「科学」および「専門家」がどのように社会において足場を固めていったかについての議論を深めていく必要があることで一致した。科学のポリティクスについてはすでに様々な分野で検討が始められているが、我々としては(1)社会はなぜ国民化へむけた規律化を支持するのみならず積極的に求めたのか、(2)その際に専門家はどのように議論に説得力を持たせたのか、(3)科学はアメリカの文脈の中で独特の位置を占めたのか、占めたとしたらそれは他国とどのように違うのか、について考察を続けることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度は当初の予定通り、講師を招いての合同研究会(2回)、各参加者による出版・オンライン資料の収集、アメリカ合衆国における一次資料の収集(平体、小野)を行なった。
合同研究会はアジア医療史研究会(ASSHM)の助言を得て、専修大学の永島剛教授(イギリス公衆衛生史)、および青山学院大学の飯島渉教授(近代中国感染症史)をお招きし、それぞれの分野における研究の特徴と問題点を紹介していただいた。京都産業大学の上野継義教授も参加、アメリカ産業衛生史研究の立場から、人種・エスニシティ論に基づくミドルクラス論に流れがちな議論に、経済史の視点を導入することの重要性を助言していただいた。
一次資料収集のための海外出張としては、平体が合衆国国立公文書館(College Park, Maryland) においてロックフェラー国際衛生委員会の初期資料と公衆衛生局との協力関係を示す資料を調査した。また小野がアメリカ医療史資料館(Bethesda, Maryland)において生殖医療の発展および「望まれる子供」に関する言説分析のための基礎資料を収集した。
また、研究代表者・分担者ともに、年々充実していくオンライン・データベース情報を共有し、関連の分野における医療関係の最新の研究動向を調査した。
初年度として予定していた、関連分野の情報収集およびチームとしての方向性の確定について、順調に進展していることを報告するものとする。

今後の研究の推進方策

25年度の個人としての研究および合同研究会を通じて、我々は「国民として望ましい身体」の複雑さを改めて認識したとともに、20世紀初頭における「科学」と「専門家」の立ち位置の問題を検討する必要を見いだした。
科学のポリティクスについては、STSをはじめとしてすでに様々な分野で検討が始められている。それを参考にしながら、我々は政治史、政治学、社会史の立場から、様々な歴史的経緯、政治的配慮、社会的事象を考察に加えた複合的な見解を提示しうることで一致した。具体的なトピックとしては、1.社会はなぜ国民化へむけた規律化を支持するのみならず積極的に求めたのか、2.その際に専門家はどのように議論に説得力を持たせたのか、3.科学はアメリカの文脈の中で独特の位置を占めたのか、占めたとしたらそれは他国とどのように違うのか、について考察を続けることとなったことについては、先に述べた通りである。
26年度は、上の問題意識を念頭に置いた上で、それぞれの調査研究を遂行する。松原と山岸はアメリカにおける調査旅行を予定している。平体と小野は前年度収集した資料の分析を進めるとともに、次年度の学会報告にむけてシンセサイズを行う。報告先学会としては西洋史学会と社会経済史学会を想定し、部会提案を行う。そのために7月と12月に合同研究会を開催し、四人の研究のすり合わせを行うとともに、他分野(看護史、精神保健福祉史を予定)の専門家を講師として招くこととしている。

次年度の研究費の使用計画

合同研究会に関連しての備品費、会場使用料などが、当初予定よりも安い施設を借りることができたため、使用額が少なくなった。また、講師としてお招きした先生の旅費が、こちらの当初見積額よりも安くなった。
講師の先生をお呼びするにあたり、今年度はメンバーの誰も面識のない方にお願いしたいと考えている。そのため、その方が発表なさる学会年次大会に参加するなどの旅費に使用する予定である。
また、資料整理のためにアルバイトを雇用するため、その人件費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 歴史の変動、歴史家と変革-レイモンド・フォスディックと第一次世界大戦期アメリカ改良運動の交錯する波2013

    • 著者名/発表者名
      松原宏之
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 913 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] War, Veterans, and Americanism: The Political Struggle over VA Health Care after World War II2013

    • 著者名/発表者名
      YAMAGISHI, Takakazu
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 24 ページ: 145-165

    • 査読あり
  • [学会発表] ”オバマケア”と転換期のアメリカ

    • 著者名/発表者名
      山岸敬和
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [図書] 「マニュアル」の社会史-身体・環境・技術-2014

    • 著者名/発表者名
      服部伸、マルティン・ディンゲス、香西豊子、宝月理恵、藤原辰史、佐々木啓、小野直子
    • 総ページ数
      188 (161-183)
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] アメリカ医療制度の政治史-20世紀の経験とオバマケア2014

    • 著者名/発表者名
      山岸敬和
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] <近代規範>の社会史-都市・身体・国家-2013

    • 著者名/発表者名
      樋口映美、貴堂嘉之、日暮美奈子、兼子歩、岩井淳、永島剛、小野直子、平体由美、白川耕一、高田馨里、加藤千香子、黒川みどり
    • 総ページ数
      300 (187-207)
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 虫喰う近代-1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化2013

    • 著者名/発表者名
      松原宏之
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi