• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マカッサル市における地域住民参加型母子保健プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25360026
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

松井 由美子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (00460329)

研究分担者 木村 留美子  金沢大学, 保健学系, 教授 (90169946)
津田 朗子  金沢大学, 保健学系, 准教授 (40272984)
塚本 康子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60310554)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード途上国支援 / 母子保健問題 / 国際情報交換
研究実績の概要

平成25年度で母子健診と事後指導に関する専門職を対象とした現地調査を4回実施し平成26年度はその分析を中心に行った。インドネシアの母子健診では助産師を中心に健診が行われ個別の事後指導はあまり実施されておらず、主として母親学級や育児学級などの集団指導場面での指導が主となっている。4回目の調査では実際に研究者による母親学級を実施し、集団指導における課題も明らかになった。それを受けて最終年度の27年度に向けて集団指導における効果的な指導方法と具体的なプログラムを作成し評価を行う。
具体的には保健センターや保健ポストにおける母親学級での集団指導プログラムの中に、個別指導を盛り込むこと、また健診や集団指導に参加しない妊婦や母親への対策としてそれ以外の集落の集会所での実施、放送による広報活動などに向けてアクションプランを作成することなどを盛り込む。指導の中心となる助産師に対しての追加インタビューやアンケート調査も行い、調査対象地域である南スラウェシ州マカッサル市の地域に密着した特徴ある支援プログラムを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は現地調査を実施しなかったが、それまでに収集したデータを分析することで追加データの必要性や今後の計画をより具体的にすることが可能となった。

今後の研究の推進方策

母子保健の事後指導について追加調査を行うことでより明確に指導プログラムの作成に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた現地調査を次年度に延期したため

次年度使用額の使用計画

次年度早期に前年度予定していた現地調査を実施する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インドネシア共和国マカッサル市における母親学級の実施とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      松井由美子・塚本康子・津田朗子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] マカッサル市における母子保健関連職種の役割及び母子保健問題―保健センター・母子病院の職員インタビュー調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      松井由美子、塚本康子
    • 学会等名
      新潟医療福祉学会
    • 発表場所
      新潟医療福祉大学
    • 年月日
      2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi