• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

タイ東北部でのゴムとアブラヤシの政治生態学:生態資源との調和と人々の協働に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25360031
研究機関甲南女子大学

研究代表者

藤田 渡  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (10411844)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード農村の中間層化 / ゴム栽培による森林減少 / 自然資源の希少化
研究実績の概要

タイにおいて、さまざまな立場でゴムに関わる人々に聞き取り調査を行った。その成果の概要は以下の通りである。
1)ゴム加工会社:ナコンシータマラート県ナーボン郡にあるゴム仲買・加工会社を訪問し、経営者に対する聞き取りと、工場の見学を行った。経営のなかでどのようなことが意識されているのか、経営者側の視点を把握することができた。
2)ゴム研究所:農業局の下部機関で、ゴムに関する調査研究を専門に行う機関で、特に、品種改良や栽培技術に関する聞き取りを行った。ゴムの育種がどのような工程を経て行われるのか、それがどのように普及されるのかについて、詳細に把握することができた。
3)ゴム農民による抗議集会関係者:2012年に大規模に行われた、政府に対して価格下落対策を求める抗議集会の首謀者や参加者に対する聞き取りを行った。集会が発生・展開した経緯を、当事者の視点から詳細に理解することで、農民が、どのような意識でゴムを栽培し、政府に何を求めているのかを理解することができた。
4)国立公園内の村落の訪問:タイ東北部ウボンラチャタニ県パーテム国立公園内の村落を訪問し、ゴム栽培の普及度合いをはじめ、2001年に同村落において調査した時の状況とどのような変化が起きているかが明らかになった。今後、質問紙調査などで、さらに詳細なデータ収集を行う予定である。
これに加えて、東北部のマハーサラカム大学、南部のワライラック大学の研究者との共同研究を開始した。この共同研究は、基本的には、追加で取得した住友財団の助成金によって実施しているが、本研究課題を拡張したものであり、本研究課題の成果にも、寄与するものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最近のタイにおけるゴムとパームをめぐる動きを政治生態学の観点から研究する上で、政策の面、農村社会の面の両面において、多様な関係者への聞き取り調査を行うことができた。グローバル化する政治経済システムへ統合されて行く過程で、政治や生態環境と連動しながら、タイの農村社会がどのように変化してきたのか、農民がどのように動いているのか、その全体像の大まかに把握することが出来た。

今後の研究の推進方策

27年度で、最終年度となる。おもに年度の前半で、1)東北部村落での質問紙調査、2)ゴム育種専門家へのライフヒストリー的聞き取り、3)南部クラビー県でのパーム入植地での農民への聞き取り、を行う。その上で、全体としてのデータの分析を行う。不足するデータがあれば、年度の後半に補足的な調査を行う。
研究成果は、学会などで、順次、公表してゆく。学会での討議の結果も踏まえて、論文を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「中間層」化するタイ農村と生態環境 ― 南部・東北部の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      藤田 渡
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi